• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外来植物ドクムギ属の侵入経路の推定および分布拡大メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07230
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物資源保全学
研究機関京都大学

研究代表者

下野 嘉子  京都大学, 農学研究科, 准教授 (40469755)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード外来植物 / 侵入経路 / 輸入穀物混入種子 / 遺伝的分化 / 進化
研究成果の概要

イネ科ドクムギ属の外来植物は、牧草や緑化植物として利用するための意図的な導入経路と、海外の穀倉地帯で雑草化した個体の種子が輸入穀物に混入して持ち込まれる非意図的な導入経路により国内に侵入している。遺伝解析により、農耕地や河川敷に生育しているドクムギ属は牧草や緑化植物に近縁で、砂浜に生育しているドクムギ属は輸入穀物混入個体に近縁であることが示された。異なる導入経路によって侵入した異系統が交雑することなく異なる生育地へ分布拡大していることが示された。各導入系統間には種子休眠の程度や開花時期に違いが見られ、これらが分布パターンの違いに寄与している可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

(1) 外来生物がどのような侵入経路を経て国内に持ち込まれているのかを把握することは難しく、これまで侵入源と定着個体群間の直接比較はほとんど行われてこなかった。本研究では両者を直接比較することによって、異なる経路によって侵入した異系統が交雑することなく異なる生育地へ分布拡大していることを示した。
(2) 外来植物による被害を回避するためには、各植物に対する防除技術を開発するだけでなく、外部から持ち込まれる外来植物の侵入をいかに遮断するかも必要である。そのためには侵入経路の特定が重要である。本研究は、各生育地のドクムギ属の侵入経路を推定し、有効な外来植物の遮断策に貢献する基礎データを提供した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Reproductive biology and genetic population structure of two alien Lolium species inhabiting the sandy coasts of Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Higuchi, Yoshiko Shimono, Tohru Tominaga
    • 雑誌名

      Plant Species Biology

      巻: 34 号: 2 ページ: 61-69

    • DOI

      10.1111/1442-1984.12235

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ドクムギ属外来植物の分布パターンの違いをもたらす発芽特性の評価2019

    • 著者名/発表者名
      平田桃子・下野嘉子・清多佳子・冨永達
    • 学会等名
      第66回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ドクムギ属外来植物の分布パターンの違いをもたらす種特性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      平田桃子・下野 嘉子・清多佳子・冨永 達
    • 学会等名
      日本雑草学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 輸入穀物に混入している雑草種子の組成と穀物輸入港における定着状況との関係2017

    • 著者名/発表者名
      西健志・下野嘉子・冨永達
    • 学会等名
      日本雑草学会第56回大会
    • 発表場所
      宮崎県宮崎市
    • 年月日
      2017-04-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 輸入穀物に混入している雑草種子の組成と穀物輸入港における定着状況との関係2017

    • 著者名/発表者名
      西健志・下野嘉子・冨永達
    • 学会等名
      日本雑草学会第56回講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] The relationship between the composition of weed seed contaminants of imported grain and the vegetation of international trading ports2017

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nishi, Yoshiko Shimono, Tohru Tominaga
    • 学会等名
      26 th Asian-Pacific Weed Science Society Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi