• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳細胞カルシウムシグナルの空間的分離とデコーディング

研究課題

研究課題/領域番号 16K07316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関早稲田大学 (2019)
国立研究開発法人理化学研究所 (2016-2018)

研究代表者

坂内 博子  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40332340)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードカルシウムイメージング / カルシウムシグナル / 細胞 / アストロサイト / カルシウムチャネル / 新規カルシウムセンサー / 高感度 / 高解像度 / カルシウム / 神経細胞 / グリア細胞 / イメージング / プローブ開発 / マルチカラーイメージング / AMPA受容体 / 遺伝子コード型カルシウムセンサー / 神経 / シナプス可塑性
研究成果の概要

生物はCa2+を伝達物質として用いて、多様な生理機能の誘導を可能にしている。しかし、Ca2+がどのように多様な情報をエンコードしているかについては、未解明の点が多い。我々は、「local Ca2+センサー」を作成し、従来法では判別できなかったCa2+シグナルの由来を特定し、Ca2+シグナルの多様性を記述するためのlocal Ca2+センサーを開発した。このlocal Ca2+センサーを利用して脳の制御を担うグリア細胞アストロサイトの自発的Ca2+シグナルを解析し、海馬アストロサイトのCa2+恒常性を維持するメカニズムを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、Ca2+シグナル由来の特定が可能になったことで、細胞内Ca2+シグナルがより精度高く記述できるようになった。これにより、アストロサイトでは従来の予想とは全く異なるCa2+恒常性の維持機構が明らかになった。「たった一種類の伝達物質Ca2+がいかにして多種多様な生命現象を誘導することができるのか」ということは生命科学の本質的な問題である。本研究成果を動物個体、植物、細胞など様々な階層で応用できれば、Ca2+シグナルに込められた生命暗号の一端が解読でき、Ca2+シグナルが関わる生命現象の普遍的な理解に大きく貢献すると期待される。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 6件、 招待講演 14件)

  • [国際共同研究] University of Dusseldorf(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Dissection of Local Ca<sup>2+</sup> Signals in Cultured Cells by Membrane-targeted Ca<sup>2+</sup> Indicators2019

    • 著者名/発表者名
      Bannai Hiroko、Hirose Matsumi、Niwa Fumihiro、Mikoshiba Katsuhiko
    • 雑誌名

      Journal of Visualized Experiments

      巻: 145 号: 145

    • DOI

      10.3791/59246

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Molecular membrane dynamics: Insights into synaptic function and neuropathological disease2018

    • 著者名/発表者名
      Bannai Hiroko
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 129 ページ: 47-56

    • DOI

      10.1016/j.neures.2017.07.007

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Astroglial Ca2+ signaling is generated by the coordination of IP3R and store-operated Ca2+ channels2017

    • 著者名/発表者名
      Sakuragi S, Niwa F, Oda Y, Mikoshiba K, Bannai H
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 486 号: 4 ページ: 879-885

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.03.096

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Basal ryanodine receptor activity suppresses autophagic flux2017

    • 著者名/発表者名
      Vervliet T, Pintelon I, Welkenhuyzen K, Bootman MD, Bannai H, Mikoshiba K, Martinet W, Nadif Kasri N, Parys JB, Bultynck G
    • 雑誌名

      Biochem Pharmacol.

      巻: 132 ページ: 133-142

    • DOI

      10.1016/j.bcp.2017.03.011

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Astrocytic IP3Rs: Contribution to Ca2+ signalling and hippocampal LTP2017

    • 著者名/発表者名
      Sherwood MW, Arizono M, Hisatsune C, Bannai H, Ebisui E, Sherwood JL, Panatier A, Oliet SH, Mikoshiba K
    • 雑誌名

      Glia

      巻: 65 号: 3 ページ: 502-513

    • DOI

      10.1002/glia.23107

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Astrocytic IP3Rs: Contribution to Ca2+ signalling and hippocampal LTP.2017

    • 著者名/発表者名
      Sherwood MW, Arizono M, Hisatsune C, Bannai H, Ebisui E, Sherwood JL, Panatier A, Oliet SH, Mikoshiba K.
    • 雑誌名

      Glia

      巻: 65 号: 1 ページ: 502-513

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.09.034

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「2つのシグナル物質の使い分けによる正反対の神経制御ー新たな抑制性シナプス伝達制御メカニズムの発見」2016

    • 著者名/発表者名
      丹羽史尋,坂内博子,御子柴克彦
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 34 ページ: 2190-2193

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Physiology and pathology of brains revealed by single molecule imaging2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Bannai
    • 学会等名
      OIST Joint Minisymposium with The 16th International Membrane Research Forum Okinawa
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Physiology and pathology of brains revealed by single molecule imaging2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Bannai
    • 学会等名
      17th Chinese Biophysics Congress
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 1分子イメージングで読み解く脳の生理と病理2019

    • 著者名/発表者名
      坂内博子
    • 学会等名
      和光-精神神経懇話会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “Physiology and pathology of brains revealed by single molecule imaging”2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Bannai
    • 学会等名
      Keynote lecture in OIST Joint Minisymposium with The 16th International Membrane Research Forum Okinawa, 沖縄、2019/3/18-20
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “Approach to neurodegenerative disease by singularity biology”2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Bannai, Misa Kanatani, Sumihiro Maeda, Matsumi Hirose, Akihiko Takashima, Katsuhiko Mikoshiba
    • 学会等名
      第56回日本生物物理学会年会(日本、岡山)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "Deciphering the cell individuality of a cell by single molecule analysis of membrane molecule dynamics -What molecular behavior tells us about brain?-2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Bannai
    • 学会等名
      MPFI-JST(PRESTO) Joint Workshop on Neuroscience and Single Cell Analysis, Jupitar FL USA, 2018/10/29-30
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "Approach to role of physiological Tau protein by single molecule analysis of membrane molecule dynamics "2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Bannai, Misa Kanatani, Sumihiro Maeda, Matsumi Hirose, Akihiko Takashima, Katsuhiko Mikoshiba
    • 学会等名
      12th International Symposium on Nanomedicine (日本、宇部)2018/12/6-8
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Physiology and pathology of the brain revealed by single molecule dynamics2018

    • 著者名/発表者名
      坂内博子、御子柴克彦
    • 学会等名
      第123回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A new approach to decoding of Ca2+ signals in a single cell2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Bannai, Fumihiro Niwa, Shigeo Sakuragi, Katsuhiko Mikoshiba
    • 学会等名
      第54回 日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular mechanism supporting brain functions revealed by single molecule dynamics and subcellular Ca2+ signaling2017

    • 著者名/発表者名
      BANNAI Hiroko, Fumihiro Niwa, Shigeo Sakuragi, Katsuhiko Mikoshiba
    • 学会等名
      11th International Symposium on Nanomedicine
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Deciphering the property of individual cells by single molecule analysis of membrane molecule dynamics2016

    • 著者名/発表者名
      ○坂内博子、丹羽史尋、有薗美沙、御子柴克彦
    • 学会等名
      第54回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子のふるまいから読み解く、脳のしくみ2016

    • 著者名/発表者名
      ○坂内博子
    • 学会等名
      日仏生物学会主催一般公開シンポジウム
    • 発表場所
      恵比寿日仏会館(東京・渋谷区)
    • 年月日
      2016-11-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] APPROACH TO THE BRAIN FUNCTION BY IMAGING SINGLE MOLECULE BEHAVIOR IN SINGLE, LIVING CELLS2016

    • 著者名/発表者名
      ○Hiroko Bannai
    • 学会等名
      International Conference on Single Cell Research 2016
    • 発表場所
      東京大学(東京・文京区)
    • 年月日
      2016-11-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 細胞膜分子動態が語る脳のしくみ2016

    • 著者名/発表者名
      ○坂内博子
    • 学会等名
      第8回生命情報若手の会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-10-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi