• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PI3P代謝によるサブセル空間レベルでのTORC1制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07347
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

野田 健司  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (00290908)

研究協力者 荒木 保弘  
ハオ フェイケ  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードTORC1 / グルタミン / Rheb / Pib2 / mTOR / オートファジー / PI3P
研究成果の概要

TORC1は細胞成長やオートファジーを制御する中心的な因子であり、がん細胞の増殖や寿命延長などの観点から多くの関心が寄せられているが、その制御機構は多くの解明すべき課題が残されている。本研究により1)哺乳細胞において、TORC1活性化因子Rhebがゴルジ体に局在し、リソソームに局在するTORC1を、リソソームーゴルジ体間のコンタクトサイトを介して、活性化するという新規なモデルを提唱した。2)酵母Pib2タンパク質を含む複合体がグルタミンと直接結合することで、TORC1の活性化を担うことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

TORC1は細胞成長の中心的な制御因子であり、がんや免疫をはじめ、多くの疾病に深く関与することより、多くの関心が寄せられている。今回、主に2つのTORC1の制御機構を明らかにすることに成功した。本研究に基づき、TORC1の制御機構についての理解が進展したことと同時に、将来的にTORC1関連疾病を克服することを目指した、創薬等の研究においての分子標的因子を新たに提案することができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Gtr/Ego-independent TORC1 activation is achieved through a glutamine-sensitive interaction with Pib2 on the vacuolar membrane2018

    • 著者名/発表者名
      Ukai Hirofumi、Araki Yasuhiro、Kira Shintaro、Oikawa Yu、May Alexander I.、Noda Takeshi
    • 雑誌名

      PLOS Genetics

      巻: 14 号: 4 ページ: e1007334-e1007334

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1007334

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rheb localized on the Golgi membrane activates lysosome-localized mTORC1 at the Golgi lysosome contact site2018

    • 著者名/発表者名
      Feike Hao, Kazuhiko Kondo, Takashi Itoh, Sumiko Ikari, Shigeyuki Nada, Masato Okada, Takeshi Noda
    • 雑誌名

      J cell Science

      巻: 131 号: 3 ページ: 208017-208017

    • DOI

      10.1242/jcs.208017

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gtr/Ego-independent TORC1 activation is achieved through a glutamine-sensitive interaction with Pib2 on the vacuolar membrane.2018

    • 著者名/発表者名
      3.Ukai, H., Araki, Y., Kira, S., Oikawa, Y., May, A. I., and Noda, T
    • 雑誌名

      PLOS gengetics

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The PtdIns3-phosphatase MTMR3 interacts with mTORC1 and suppresses its activity.2016

    • 著者名/発表者名
      Hao F, Itoh T, Morita E, Shirahama-Noda K, Yoshimori T, Noda T.
    • 雑誌名

      FEBS Lett.

      巻: 509 号: 1 ページ: 161-173

    • DOI

      10.1002/1873-3468.12048

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] TORC1 活性の空間的制御2018

    • 著者名/発表者名
      野田健司
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Rheb is localized on Golgi and activates mTORC1 at the Golgi lysosome contact site2017

    • 著者名/発表者名
      Hao F, Kondo K, Itoh T, Nada S, Okada M, and Noda T
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Autophagy
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Amino acids activate TORC1 via Pib2 and Gtr dependent pathways to regulate autophagy2017

    • 著者名/発表者名
      Ukai H, Araki Y, Kira S, Noda T
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Autophagy
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The PtdIns3-phosphatase MTMR3 interacts with mTORC1 and suppresses its activity2016

    • 著者名/発表者名
      Feike Hao、伊藤 敬、森田 英嗣、野田 佳苗、吉森 保、野田 健司
    • 学会等名
      第68回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      京都テルサ(京都府京都市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi