• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物の小胞体ストレス応答における脂質シグナリングとGタンパク質による制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 16K07388
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物分子・生理科学
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

金原 和江  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, その他(客員准教授) (30587746)

研究分担者 岩佐 達郎  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 名誉教授 (00133926)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード小胞体ストレス / Gタンパク質 / 脂質シグナリング / シロイヌナズナ / 小胞体ストレス応答 / 三量体Gタンパク複合体 / Gβサブユニット / 小胞体 / シグナル伝達 / オルガネラ
研究成果の概要

細胞は様々なストレスに晒されながら、その恒常性を維持し生命の営みを休むことなく続けている。近年の研究により、気温の上昇や塩濃度などの変化によってもたらされる環境ストレスの影響が、植物の細胞レベル特に細胞内小器官のひとつである小胞体レベルで明らかになりつつある。
本研究では、高等植物の小胞体ストレス応答を可視化できる形質転換植物の構築に成功するとともに、脂肪酸不飽和化酵素の一つが小胞体ストレス耐性に重要であることを明らかにした。これらの成果を2報の原著論文として英文の国際誌に報告した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

タンパク質の品質管理に焦点をあてた小胞体ストレス応答の分子メカニズムは、主に動物細胞を用いた研究からその全容が明らかになりつつあるが、高等植物における知見は未だ限られてる。本研究で得られた成果は、植物の小胞体ストレス応答における理解を通じて、高ストレス耐性植物の分子育種に新たな方法を提示し植物バイオマスの増産に貢献する方法論を拓く可能性があるため、生物学的意義だけでなく、農産業的にも極めて意義深い。

報告書

(3件)
  • 2018 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Endoplasmic reticulum stress response in Arabidopsis roots2017

    • 著者名/発表者名
      Yueh Cho and Kazue Kanehara
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 8 ページ: 1-10

    • DOI

      10.3389/fpls.2017.00144

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Endoplasmic reticulum stress response in Arabidopsis roots2017

    • 著者名/発表者名
      Yueh Cho、Kazue kanehara
    • 学会等名
      EMBO Workshop: Intercellular communication in development and disease
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The link between endoplasmic reticulum stress response and phosphoinositide signaling in higher plants2017

    • 著者名/発表者名
      Kazue Kanehara
    • 学会等名
      IoC-IPMB-ITbM Jpint Symposium on New Frontiers by Fusing Chemistry and Biology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Arabidopsis AGB1 in endoplasmic reticulum stress response2017

    • 著者名/発表者名
      Yueh Cho, Tatsuo Iwasa, Kazue Kanehara
    • 学会等名
      The 7th Asian Symposium on Plant Lipid
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Phosphoinositide signaling involved in the endoplasmic reticulum stress response in higher plants2016

    • 著者名/発表者名
      Kazue kanehara, Chao-Yuan Yu, Markus R Wenk, and Tatsuo Iwasa
    • 学会等名
      EMBO conference: Structure and function of the endoplasmic reticulum
    • 発表場所
      Hotel PGA Catalunya Business & Convention Centre, Girona, Spain
    • 年月日
      2016-10-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Arabidopsis phosphoinositide-specific phospholipase C2, AtPLC2, involved in the endoplasmic reticulum stress tolerance2016

    • 著者名/発表者名
      Yueh Cho,Tatsuo Iwasa, Markus R Wenk, and Kazue Kanehara
    • 学会等名
      57th International Conference on the Bioscience of Lipids
    • 発表場所
      Convention Centre LE MAJESTIC, Chamonix, France
    • 年月日
      2016-09-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi