• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム規模データによる節足動物の系統進化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07471
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 進化生物学
研究機関株式会社生命誌研究館

研究代表者

蘇 智慧  株式会社生命誌研究館, その他部局等, 主任研究員 (40396221)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード節足動物 / 多足亜門 / 甲殻亜門 / 六脚亜門 / トランスクリプトーム / 分子系統 / 進化 / 系統解析 / 系統進化 / 進化生物学一般 / ゲノム系統学
研究成果の概要

節足動物門は鋏角亜門、多足亜門、甲殻亜門と六脚亜門(昆虫類)を含む。本研究はゲノム規模な核タンパク遺伝子のアミノ酸配列を用いて、節足動物の系統関係の解明を行った。その結果、鋏角亜門が最初に分岐し、大顎類(多足亜門+甲殻亜門+六脚亜門)の単系統性が確認された。また、甲殻亜門と六脚亜門が近縁で、ムカデエビが六脚亜門に最も近縁な甲殻類であることが示された。ウミグモ鋼を含めた鋏角亜門の単系統性が強く支持された。多足亜門においては、コムカデ綱とエダヒゲムシ綱、ヤスデ綱とムカデ綱がそれぞれ姉妹群である新知見が得られた。また、多足亜門の目レベルの系統関係が明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は節足動物の系統関係における多くの難問を明らかにした。その成果は節足動物の起源、陸上進出や様々な環境への適応などの形態的・機能的進化プロセスの理解に大きく寄与する。
節足動物は地球上最も多様化した動物群である。その節足動物の系統進化に対する理解を深めることによって、節足動物がなぜ、どのようにしてこれほどの多様化を遂げてきたのか、その根本的な原因を見出すことが期待される。これは我々人間の進化や人間社会の発展に対する理解にもヒントを与えることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] 昆虫の進化と共生2020

    • 著者名/発表者名
      蘇智慧
    • 学会等名
      日本蚕糸学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular phylogeny and evolution of two soil arthropod groups, Myriapoda and Apterygota (Hexapoda)2016

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa, H., Sasaki, G. and Su, Z.-H.
    • 学会等名
      The XVII International Colloquium on Soil Zoology
    • 発表場所
      Nara, Japan
    • 年月日
      2016-08-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi