研究課題/領域番号 |
16K07478
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
塚越 哲 静岡大学, 理学部, 教授 (90212050)
|
研究分担者 |
山田 晋之介 国際医療福祉大学, 医学部, 助手 (30772123)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 貝形虫 / 背甲 / 感覚受容器 / 化石生物 / 感覚器官 / ポア・システム / 貝形虫類 / 閉殻感知システム / 感覚子孔 / 間隙性生物 / 感覚受容 / ポアシステム / マイクロハビタット / 感覚毛 / 蔓脚類 / 節足動物 / 進化 |
研究成果の概要 |
軟体部が二枚の殻(背甲)で包まれる貝形虫類の殻の開閉状態を感知する機構については,これまでまったく研究がなされていなかった.本研究で初めて左右の殻の周辺にほぼ等間隔で感覚毛が配置し,かつそれらを繋ぐようにテープ状のラメラが発達していることが見いだされた.開殻状態ではラメラがゆがまず,感覚毛も真っすぐ保たれるが,閉殻状態ではラメラが歪んで感覚毛は倒される様子が見いだされた.このことから,これらが一体となって閉殻感知システムを構築していることが示唆された.テープ状のラメラは,感覚毛の数を減らしても自己姿勢の感知能力が損なわれないための機能を有すると考えられる.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
節足動物では自己姿勢を体表面に分布する感覚毛によって感知する.例えばカニの脚の節にはその縁周辺に感覚毛が並び,隣接する節との接触を感知することで,自己姿勢を感知している. 軟体部が二枚の殻で包まれる貝形虫類の場合も殻の開閉状態を感知する機構があるはずだが,これまで研究がなされていなかった.本研究で初めて殻の周辺にほぼ等間隔で感覚毛がならび,かつそれらを繋ぐようにひも状のラメラが発達し,これらが一体となって閉殻感知システムを構築していることが分かった.ひも状ラメラは,感覚毛の数を減らしても自己姿勢の感知能力が損なわれない機能を持つと考えられ,多くの節足動物に同様の機構が見られるか,興味がもたれる.
|