• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フォッサマグナ地域における交雑帯がミツバツツジ類の種分化に及ぼす意義

研究課題

研究課題/領域番号 16K07493
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

菊地 賢  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353658)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードミツバツツジ / 交雑帯 / EST-SSR / 分断化選択 / フォッサマグナ地域 / hybrid swarm / SSR / 交雑 / 種分化 / 雑種 / フォッサマグナ
研究成果の概要

ツツジ属ミツバツツジ節は日本で多様化を遂げた植物群である。関東南部に分布するミツバツツジ、キヨスミミツバツツジ、トウゴクミツバツツジは、富士箱根地域で交雑帯を形成している。遺伝解析の結果、純系集団では種に対応した遺伝的要素が検出されたが、交雑帯では連続的な遺伝的組成を示した。一方、雑種個体でも、形態的には純系形質が保たれる傾向が認められた。このことから、ミツバツツジ類交雑帯においては、純系の形質が正の選択を受ける分断化選択が機能して種を維持していると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物においては種間交雑が頻繁に生じ、ときに交雑帯を形成する。近年、こうした交雑帯は、雑種種分化や生殖隔離の強化などを通じ、植物の種分化過程において重要な役割を担っていると考えられている。本研究ではミツバツツジ類交雑帯における分断化選択可能性、種の維持機構を明らかとし、学術的意義が大きい。また、フォッサマグナ地域は地域固有種の宝庫であり、この地域における種分化に焦点を当てた本研究は、地域自然誌にも貢献している。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ミツバツツジ類3種の交雑帯における遺伝的・形態的変異2019

    • 著者名/発表者名
      菊地賢・渡邊定元
    • 学会等名
      日本生態学会第66回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ミツバツツジ類3種の交雑帯における遺伝的・形態的変異2019

    • 著者名/発表者名
      菊地賢、渡邊定元
    • 学会等名
      第66回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] フォッサマグナ地域におけるツツジ属3種の交雑帯の遺伝構造2018

    • 著者名/発表者名
      菊地賢、渡邊定元
    • 学会等名
      第65回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi