• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分布域が北上したダンダラテントウの遺伝的集団構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07500
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関大阪市立自然史博物館

研究代表者

河上 康子  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 外来研究員 (70748871)

研究協力者 山崎 一夫  大阪健康安全基盤研究所
大橋 和典  住友化学株式会社, 健康・農業関連事業研究所
中浜 直之  兵庫県立大学, 兵庫県立人と自然の博物館
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード遺伝的集団構造 / テントウムシ科 / 分布北上 / ダンダラテントウ / 斑紋型多型 / 地理的変異 / 気候温暖化 / 昆虫 / 遺伝的多様性
研究成果の概要

ダンダラテントウは赤道地方から中緯度地域に広く分布し,1910年-1990年にかけて,気候の温暖化に伴い九州地方から関東・北陸地方へ分布を拡大した.本種は鞘翅の斑紋型に黒色から赤色の多型があり,分布北限に近い高緯度ほど黒い型が多く,低緯度ほど赤い型が多いクラインを示す.
本研究では本種の21地域232個体のミトコンドリアCOI領域620bpを解読し,分布北限地域では遺伝的多様度がやや減少していること,遺伝的集団構造は2つの系統があることを解明した.ふたつの系統のうち片方は古くから分布している琉球以南で割合が高く,もう片方の系統は分布北上後の本州での割合が高かった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究であつかったダンダラテントウは,近年の過去100年に分布を北上させて定着したことが明らかである.ゆえに,ごく部分的な遺伝子解析ではあるが,本種が新たな地域で分布を定着させたのちの,遺伝的集団構造が,古くから分布していた地域とどのように異なるかを連続した地域でリアルタイムに検証できたという点において意義がある.過去100年の気候温暖化により分布を北上させたと思われる本種の遺伝構造と集団動態を検証することは,今後の気候温暖化にともないあらたに侵入してくる可能性を持つ南方系生物の,侵入後の集団動態を予測するためのデータとして重要であると考えられる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Protogyny after hibernation and aestivation in Cheilomenes sexmaculata (Coleoptera: Coccinellidae) in central Japan2017

    • 著者名/発表者名
      KAWAKAMI Yasuko、YAMAZAKI Kazuo、OHASHI Kazunori
    • 雑誌名

      European Journal of Entomology

      巻: 114 ページ: 275-278

    • DOI

      10.14411/eje.2017.033

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Disappearance of summer collection records for Menochilus sexmaculatus (Coleoptera: Coccinellidae) during climate warming2017

    • 著者名/発表者名
      Kawakami Yasuko、Yamazaki Kazuo
    • 雑誌名

      Journal of Natural History

      巻: 51 号: 17-18 ページ: 1015-1020

    • DOI

      10.1080/00222933.2017.1324051

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Disappearance of summer collection records in Menochilus sexmaculatus (Coleoptera: Coccinellidae) during climate warming.2017

    • 著者名/発表者名
      Kawakami Y, Yamazaki K.
    • 雑誌名

      Journal of Natural History

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 気候温暖化によるダンダラテントウの夏季の活動の減少2017

    • 著者名/発表者名
      河上康子・山崎一夫・大橋和典
    • 学会等名
      日本甲虫学会第8回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 気候温暖化によるダンダラテントウの夏季の活動の減少2017

    • 著者名/発表者名
      河上康子・山崎一夫・大橋和典
    • 学会等名
      関西昆虫学研究会2017年度大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 昆虫学にはたすアマチュアの役割2017

    • 著者名/発表者名
      河上康子
    • 学会等名
      日本昆虫学会第77回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ダンダラテントウ大阪個体群の季節消長と寄主利用.2016

    • 著者名/発表者名
      河上康子・山崎一夫・大橋和典
    • 学会等名
      日本昆虫学会近畿支部会2016年度大会
    • 発表場所
      大阪市立自然史博物館
    • 年月日
      2016-12-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ダンダラテントウ大阪個体群の季節消長と寄主利用.2016

    • 著者名/発表者名
      河上康子・山崎一夫・大橋和典
    • 学会等名
      日本甲虫学会第7回大会
    • 発表場所
      大阪市立自然史博物館
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi