• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転換畑ラッカセイの異形的根粒形成のエチレンによる制御機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K07579
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 作物生産科学
研究機関龍谷大学

研究代表者

大門 弘幸  龍谷大学, 農学部, 教授 (50236783)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード根粒形成 / 根系発育 / ラッカセイ / エチレン / 地力窒素 / 水田転換畑 / 還元土壌 / 作物生理生態学 / 根粒形性 / 作物学 / 作付体系 / 環境調和型農林水産 / 土壌学 / 植物生理学
研究成果の概要

水田転換畑で生育したラッカセイの根系発育と根粒形成が土壌由来の外生エチレンによってどのように制御されるかについての事象を明らかにすることを試みた.品種‘おおまさり’は,過剰水分を被ることにより単位根長あたりの根粒数が著しく増加し,これにはエチレンが関与している可能性が高かった.また,実際に水田転換畑で過剰水分を被ることでラッカセイの生育,収量がどのように変化し,その際の収穫残渣の特性との関係を明らかにすることを試みた.品種‘おおまさり’と‘千葉半立’の生育は,灰色低地土の水田転換畑においても旺盛であり,その収穫残渣の茎葉部は後作コムギの窒素吸収に補完的に機能することが明らかになった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

水田転換畑において生育したラッカセイが,高い根粒密度(単位根長あたり根粒数)を生じる機序を解析し,その現象が莢収量だけでなく,収穫残渣を有機物資材として利用する際に重要な茎葉部の残存窒素分に及ぼす影響を解析したことは,西南暖地の水田転換畑に新規にラッカセイを導入する際の基盤知見として重要である.水田転換畑の過剰水分条件下では,土壌が還元化し,特に有機物を施用した圃場では多様な還元物質が発生する.植物ホルモンとして機能するエチレンもその一つであり,外生エチレンとして作物の生育に影響する可能性が高く,転換畑における他のマメ科作物の生育を解析する上にも重要な知見となると考えている.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Morphological and physiological studies on densely branched lateral roots triggered by localized phosphate in Sesbania cannabina.2018

    • 著者名/発表者名
      Funakoshi, Y., H. Daimon and A. Matsumura
    • 雑誌名

      Journal of Plant Nutition and Soil Science

      巻: 印刷中 号: 3 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1002/jpln.201700228

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 緑肥作物の栽培と利用2017

    • 著者名/発表者名
      大門弘幸
    • 雑誌名

      牧草と園芸

      巻: 65 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 転換畑における畑作物栽培の課題と地域特産農作物への展開の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      大門弘幸
    • 学会等名
      滋賀バイオ産業推進機構第2回バイオ技術セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ラッカセイの収穫残渣が後作コムギの生育と窒素吸収に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      道山祐子・吉村大輔・妹尾拓司・吉良徹・大門弘幸
    • 学会等名
      近畿作物育種研究会第186回例会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 灰色低地土の水田転換畑におけるラッカセイ大粒品種‘おおまさり’導入の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      大門弘幸 ・瀧本歩・松村篤・大橋善之・吉村大輔・妹尾拓司・ 吉良徹・米森敬三・古本強・玉井鉄宗
    • 学会等名
      日本作物学会第245回講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] マメ科作物を利用して 環境調和型農業にアプローチする2018

    • 著者名/発表者名
      大門弘幸
    • 学会等名
      第1回緑肥研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 水田転換畑における地域特産作物の生産基盤としての耐湿性の理解と湿害対策2017

    • 著者名/発表者名
      大門弘幸 米森敬三・古本強・玉井鉄宗・福嶋雅明
    • 学会等名
      龍谷大学食と農の総合研究所プロジェクト研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 滋賀県における水田の高度利用と 環境保全に着目した地域特産農作物の創出2017

    • 著者名/発表者名
      大門弘幸
    • 学会等名
      龍谷大学RECBizNet研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 作物学概論第2版2018

    • 著者名/発表者名
      大門弘幸
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254405484
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 作物栽培大系第8巻「飼料・緑肥作物の栽培と利用」, 大門弘幸・奥村健治編著2017

    • 著者名/発表者名
      松村篤・大門弘幸
    • 出版者
      朝倉書店, 東京
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 水田転換畑でラッカセイにチャレンジ

    • URL

      https://ryukokuagr.blogspot.com/2018/06/blog-post_11.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://hiroyukidaimon.net/web/HOME.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi