研究課題/領域番号 |
16K07670
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用微生物学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
田代 幸寛 九州大学, 農学研究院, 准教授 (90448481)
|
研究分担者 |
酒井 謙二 九州大学, 農学研究院, 教授 (50205704)
|
研究協力者 |
古原 俊哉
溝口 尊春
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | メタ発酵 / 有価物 / バイオマス / L-乳酸 / 食品廃棄物 / 微生物分離 / 微生物選抜 / 微生物群集構造 / 複合微生物種菌 / pH制御切替法 / 体系的フィードバック分離法 / 複合微生物 / 発酵制御 / 機能解析 |
研究成果の概要 |
本研究では,メタ発酵(複合微生物系の制御による有価物発酵生産法)プロセスにおける,殺菌,かくはんおよびpH制御法がおよぼす影響を明らかにした.特に,pH切替制御法という新規pH制御法を開発し,光学活性L-乳酸生産の効率化に成功した.さらに,体系的フィードバック分離法を開発し,メタ発酵の主要細菌3種の分離に成功するとともに,固体培地を用いた効率的な分離法を提案した.さらに,異なる堆肥および消化汚泥を種菌とした場合でも,温度制御により乳酸生産菌Bacillus coagulansの優占化および光学活性L-乳酸生産が可能であることが明らかとなった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
発展途上の学問分野である複合微生物工学領域において,本研究で確立したpH切替制御法は重要な技術として,広く応用されうる.また,微生物学領域全般で,固体培地による微生物の分離は100年以上も重要であるが,分離率はわずか1%である.本研究で確立した不体系的フィードバック分離法は,この分離率を向上させるとともに迅速化,すなわち杯スループット化の可能性を示し,微生物学領域の発展が期待される.また,生ごみから生分解性プラスチックポリL-乳酸生産が強化されれれば,資源の循環利用だけではなく,近年問題となっている石油プラスチック(マイクロプラスチック)による環境・生態系の解決方法としても有望である.
|