• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食塩によって構造変化する耐塩性グルタミナーゼの耐塩化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07677
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学
研究機関日本大学

研究代表者

吉宗 一晃  日本大学, 生産工学部, 教授 (50325700)

研究協力者 後藤 勝  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード耐塩性酵素 / グルタミナーゼ / 耐塩性 / 部位特異的変異 / 耐塩化機構 / 結晶構造解析 / 立体構造解析 / 酵素
研究成果の概要

耐塩性グルタミナーゼは4.3 M NaCl添加によって活性中心近傍の構造が変化する。一方、この相同酵素である食塩感受性グルタミナーゼはNaCl添加によって構造変化しない。この構造変化と耐塩化機構の関係を明らかにするために、構造変化する領域に部位特異的変異を導入した。この変異型酵素は耐塩性が低下していたことから、この構造変化と耐塩化機構の相関を示唆できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

酵素は室温で作用する副産物の少ない触媒であり、食品工業やファインケミカル業界で用いられている。一般的に酵素は高濃度の塩存在下で活性を失うため、食品に含まれる食塩や生産効率を上げるために高濃度に添加した基質によって活性を失ってしまう。このため一般的な酵素に高濃度の塩環境でも活性を失わない耐塩性を付与する技術は、酵素の新しい可能性を広げることが期待される。酵素の新しい耐塩化機構を提案する本研究の成果は酵素に耐塩性を付与する技術の開発に貢献する。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Conformational change of salt-tolerant glutaminase from marine bacterium2019

    • 著者名/発表者名
      吉宗一晃、大橋颯人、後藤勝
    • 学会等名
      PACON 26th International Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 耐塩性グルタミナーゼのNaCl添加による構造変化2018

    • 著者名/発表者名
      大橋颯人、吉宗一晃
    • 学会等名
      生物高分子学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Micrococcus luteus K-3株由来耐塩性グルタミナーゼに対するリン酸イオンの影響2018

    • 著者名/発表者名
      大橋颯人、吉宗一晃
    • 学会等名
      酵素補酵素研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi