研究課題/領域番号 |
16K07792
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
平尾 知士 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 林木育種センター, 主任研究員 (90457763)
|
研究協力者 |
松永 孝治
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | クロマツ / マツノザイセンチュウ / 次世代シーケンサー / 連鎖地図 / 感受性遺伝子 |
研究成果の概要 |
次世代シーケンサーを用いた遺伝子型決定法より得られた1,598個のDNA多型情報をもとに13連鎖群からなるクロマツの連鎖地図を構築した。構築した連鎖地図と接種検定より得られた表現型形質をもとに連鎖解析を行った結果、感受性形質に関連する遺伝子座を1ヶ所検出した。さらに検出した遺伝子座の塩基配列情報をもとにテーダマツのゲノム情報に対して相同性検索を行うことで、当該ゲノム領域を検出することができた。また、検出したテーダマツのゲノム領域に対して、現有のクロマツEST情報をマッピングすることで、候補遺伝子として10遺伝子に絞り込むことができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マツノザイセンチュウによるマツ枯れは、依然として我が国最大級の森林病虫害である。このマツ枯れに対応するため、現在、抵抗性育種が進められている。栽培作物における病害虫抵抗性育種では、感受性遺伝子を排除することで永続的かつより幅広い抵抗性形質を獲得できる新たな育種戦略の一つとして提案されており、本研究で得られた成果はマツノザイセンチュウ抵抗性育種において、抵抗性遺伝子の蓄積と感受性遺伝子の排除を組み合わせた新たな育種戦略を提案することができる。
|