• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スケトウダラの資源量変動におよぼす卵サイズ,仔稚魚の成長速度,着底魚の栄養状態

研究課題

研究課題/領域番号 16K07834
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関北海道大学

研究代表者

高津 哲也  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (50241378)

研究協力者 中屋 光裕  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード卵 / 仔魚 / 稚魚 / 栄養状態 / 着底 / 輸送 / 吹送流 / 噴火湾 / 沿岸親潮 / 資源管理 / 耳石 / 母親効果
研究成果の概要

スケトウダラの初期生残過程を解明するために、母親効果と卵仔稚魚の栄養状態を検証した。2016-2018年級群の仔魚のふ化輪紋径には差が小さかったことから、雌親魚の年齢に由来するふ化サイズ依存的生残の年変動は検出できなかった。2月下旬から3月上旬の仔魚の体長は、低水温年ほど小型だった。6月中旬の着底稚魚の75-77%には耳石に着底輪が認められ、平均着底尾叉長は67.2-69.0mmと推定された。津軽暖流が流入して水温が上昇した8-10月には、稚魚の摂餌強度と栄養状態が低下し、その後水温低下とともに回復した。湾内で越冬する稚魚は、栄養状態と成長速度に年変動があり、加入量に影響を及ぼすと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

噴火湾のスケトウダラの初期生残に及ぼす影響は、各発育段階で様々な要因が影響していることが明らかとなった。従って特定の発育段階の生残率に影響を及ぼす単独の要因だけで、資源量変動を解明することはかなわないだろう。ただし実際問題として、人間が天然のスケトウダラ資源の資源量変動に介入できる機会は、資源量変動が小さい未成魚期から成魚期にかけての漁獲管理しかない。また、現状では母親効果が影響を及ぼすほど高齢な雌親魚を十分獲り残していない可能性がある。従って今後は、卵質が高く生存しやすい卵を産卵する親魚の特定を急ぎ、そのような親魚の漁獲の制限が必要と考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 亜寒帯域における多獲性底生魚類の生活史の解明と資源変動機構に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      髙津哲也
    • 雑誌名

      水産海洋研究

      巻: 83

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] スケトウダラ仔魚の扁平石孵化チェック径を用いた母親効果の検証2018

    • 著者名/発表者名
      梶原慧太郎・中屋光裕・鈴木孝太・鹿野陽太・髙津哲也
    • 学会等名
      平成30年度稚魚研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 亜寒帯域における多獲性底生魚類の生活史の解明と資源変動機構に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      髙津哲也
    • 学会等名
      平成30年度水産海洋学会研究発表大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スケトウダラ太平洋系群の着底前後における食性,栄養状態および着底サイズの推定2018

    • 著者名/発表者名
      中脇鴻陽・納谷晃弘・鈴木孝太・中屋光裕・髙津哲也
    • 学会等名
      平成30年度日本水産学会北海道支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] スケトウダラ太平洋系群の卵密度が1月後半に高い理由2018

    • 著者名/発表者名
      高津哲也,鈴木孝太,中谷敏邦,中脇鴻陽,山岡秀圭,納谷晃弘,中屋光裕
    • 学会等名
      平成30年度年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] スケトウダラ太平洋系群稚魚の着底前後における食性と栄養状態2018

    • 著者名/発表者名
      中脇鴻陽,鈴木孝太,納谷晃弘,中屋光裕,高津哲也
    • 学会等名
      平成30年度年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 北海道噴火湾における沿岸親潮流入期のかいあし類及び尾虫類の密度と種組成の経時・経年変化2018

    • 著者名/発表者名
      山岡秀圭,鈴木孝太,中屋光裕,高津哲也
    • 学会等名
      平成30年度年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] スケトウダラ仔魚の孵化輪紋を用いた母親効果仮説の検証2017

    • 著者名/発表者名
      梶原慧太郎,鈴木孝太,鹿野陽太,中屋光裕,髙津哲也
    • 学会等名
      平成29年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都港区)
    • 年月日
      2017-03-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Verification of maternal effect on larval walleye pollock <i>Gadus chalcogrammus</i> using otolith hatch check diameters2017

    • 著者名/発表者名
      Keitaro KAJIWARA, Kota SUZUKI, Yota KANO, Mitsuhiro NAKAYA, Tetsuya TAKATSU
    • 学会等名
      The JSFS 85th Anniversary-Commemorative International Symposium “Fisheries Science for Future Generations”
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 噴火湾で採集されたアカガレイ<I>Hippoglossoide dubius</I>眼球移動期仔魚から稚魚の形態と分布層の変化2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木孝太,高津哲也,中脇鴻陽,武藤卓志,向井 徹,藤森康澄,中屋光裕
    • 学会等名
      2017年度日本魚類学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 噴火湾と陸奥湾における スケトウダラ着底稚魚平均密度の年変動2016

    • 著者名/発表者名
      髙津哲也,鈴木孝太,稲垣祐太,亀井佳彦,小林直人,中屋光裕
    • 学会等名
      平成28年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      近畿大学農学部奈良キャンパス(奈良県奈良市)
    • 年月日
      2016-09-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi