研究課題/領域番号 |
16K07844
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
松下 吉樹 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (30372072)
|
研究分担者 |
菅 向志郎 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (60569185)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ケンサキイカ / 漁法 / 餌生物 / 空胃率 / 共食い / DNA分析 / 高次生物 / 共喰い / 水産学 |
研究成果の概要 |
東シナ海から日本海西部において底びき網,定置網,灯光利用イカ釣りにより715個体のケンサキイカを採集した。漁法,漁場(東シナ海南部,北部,玄界灘),水深(50 mを境に深浅)別に空胃率,共食い率を一般化線形モデルによりロジスティック解析を行ったところ,空胃率はすべてのパラメータに対して有意であった。一方,共食い率は漁法と関連が深く,底びき網で共食い率が高い傾向を示した。 ケンサキイカの胃内から魚類28種,その他の生物5種がみられ,もっとも多く観察されたのはカタクチイワシで全体の22%,次いでケンサキイカ(15%),キビナゴ(11%)の順であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
イカ類は鋭い口器を用いて餌を食べるため,検鏡による胃内容物の観察,特定は難しく,西日本における重要なイカ資源であるケンサキイカの食性については少数の地域で定性的な観察結果の報告しか無かった。本研究により,広い水域においてケンサキイカの食性が詳細に明らかになった。そして餌生物の中には水産重要種で高次捕食者でもあるブリ,マハタ,クエ,マルソウダ,ヒラソウダ,トラフグが含まれたことも初めて示された。しかしこれらの観察数は少なかった。
|