研究課題/領域番号 |
16K07854
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
白木原 美紀 東邦大学, 理学部, 訪問研究員 (30449251)
|
研究協力者 |
大越 健嗣
白木原 国雄
中原 史生
篠原 正典
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | スナメリ / 個体群 / 育児海域 / 飛行機目視調査 / 沿岸性鯨類 / 保全 / 飛行機調査 / 行動観察 / 出産期 / 生態学 |
研究成果の概要 |
スナメリの育児海域を推定することを主な目的として,2017-2018年,出産期と推定される春から夏に,茨城県高萩から千葉県御宿までの水深20m以浅域において,3600kmの飛行機目視調査と,2016年4月-2017年9月までの毎月,計91時間の陸上からの目視調査を実施した.親子は飛行機調査範囲の南北端を除いた海域,中でも鹿島沖,銚子沖で集中して発見され,スナメリが特定の海域で育児をする可能性が示唆された.鹿島灘,銚子周辺では,親子の遭遇率は5-6月に増加し,親子の割合は4月から7月に向かって増加傾向にあった.陸上定点では5-7月,9月に親子を発見し,親の採餌行動を観察した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
スナメリは,沿岸域に生息するため,漁網による混獲,船舶との衝突,汚染物質の蓄積,埋め立てによる生息地の消失など人間活動の影響を強く受けている小型鯨類である.個体数減少が明らかにされている生息地もある.成熟メスの人為的死亡の増加は個体数の減少に結びつく可能性があるため,彼らにとって重要な保全すべき海域を明らかにすることは不可欠である.本研究は,野生のスナメリを上空から観察することにより,水深20m以浅の特定な場所が育児海域となる可能性を示唆した最初の研究である.また通常は1~数頭の小さな群れを作るスナメリがある時期に大群を作るという新知見も得ることもできた.
|