研究課題/領域番号 |
16K07866
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水圏生命科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
高橋 計介 東北大学, 農学研究科, 准教授 (80240662)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 海産二枚貝 / マガキ / マイクロバイオーム / 血リンパ / 細菌叢 / 環境ストレス / 高水温 / 低溶存酸素 / 低酸素 / 低塩分 / 血球 / 貪食 / レクチン / C1q-like protein4 / 体内細菌叢 / 生体防御 |
研究成果の概要 |
ストレス負荷実験では、マガキ細菌叢の変動を捉えることができた。水温25℃で保持された場合、両試料とも培養可能な生菌数は開始24時間後に大きく増加し、72時間後には保持開始前の水準にまで減少するという傾向を示した。しかし、水温25℃でDOを2.1 mg/Lと低下させた区では、72時間後の生菌数は24時間後よりもさらに増加した。さらに、メタゲノム解析の結果から、低DOの区では細菌種の多様性が大きく減少していることが示された。これらのことから、マガキ血リンパの細菌叢に対する影響は、水温のみでは定常状態を損なうほどではないが、低DOが加わることにより著しい変化を示すことが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マガキを人為的な環境ストレスに晒した際の細菌叢の変化を見るという面で先進的なものであった。結論として、ストレスの負荷がかかり衰弱した個体では、メタゲノム解析により多様性の減少が示された。単一の環境ストレスのみでは、その条件に適応した細菌グループが独占するが、変化した細菌叢は元の通常範囲内の細菌叢へ戻ろうとして、結果的にマガキの健康へは大きな影響はなかった。しかし複数のストレス負荷により、細菌叢は深刻な損傷を受け、元の細菌叢へ戻ることが不可能となり、宿主であるマガキに悪影響を与え、結果的に多くの死亡個体が現れたことを明らかにした。この結果は養殖現場で起こる斃死の原因解明に役立つ。
|