• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低負荷施肥体系の確立を目標とした積雪地域の樹園地における窒素動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07932
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域環境工学・計画学
研究機関弘前大学

研究代表者

遠藤 明  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (70450278)

研究協力者 加藤 幸  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード積雪寒冷地 / リンゴ園 / 土壌 / 窒素循環 / 施肥 / 溶脱 / 多雪地域 / 無機態窒素 / 黒ボク土 / 土壌間隙水 / 硝酸態窒素 / 融雪 / 間隙水 / 無機態窒素濃度 / 積雪地域 / 樹園地 / 窒素循環機構
研究成果の概要

本研究の特色は、青森県内の灰色低地土(青森県藤崎町)、褐色森林土(青森県弘前市)および黒ボク土(青森県鶴田町)の各調査リンゴ園において、リンゴ樹木の休眠期間にあたる積雪時期を含め、通年にわたり土壌間隙水の化学組成分析やフィールドモニタリングシステムを用いた土壌環境観測を実施したことにある。電気伝導率等の諸観測と各種陰陽イオン濃度の定量結果から、融雪期間中において短期間のうちに土壌中の物質が一挙に溶脱することが明らかになった。以上のことから、多雪地域では溶脱の観点で秋肥施用の意義が小さく、環境に対する負にインパクトの方が大きいという、低負荷施肥体系を確立する上で重要な知見を見出すことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

青森県のような積雪寒冷地のリンゴ生産では融雪水の浸透による肥料成分の溶脱を防止するため、融雪後に施肥を行う春肥が推奨されている。しかし秋肥を行わないと施肥遅れに起因する障害が見られることもあり、他県においては秋肥を指導している。樹園地における無機態窒素の浸透流出特性が、施肥と降水のタイミングおよび窒素吸収特性に依存することが近年になり明らかにされてきた。しかし、融雪を伴った無機態窒素の溶脱挙動や樹園地の窒素循環機構の詳細はまだ解明されていないため、果樹の生育面と土壌の環境面の双方から推奨可能な施肥体系・土壌管理技術を確立するために、樹園地の窒素循環機構を明らかにする意義は大きいといえる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 青森県屏風山砂丘畑におけるナガイモ生育期間中の多灌水処理が土壌中における物質の溶脱・集積に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤 明、川崎 通夫、渋谷 恵美子、加藤 千尋、佐々木 長市
    • 雑誌名

      農業農村工学会論文集

      巻: 86 号: 2 ページ: I_255-I_263

    • DOI

      10.11408/jsidre.86.I_255

    • NAID

      130007520486

    • ISSN
      1882-2789, 1884-7242
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 積雪寒冷地のリンゴ園地における冬季地温の特色2018

    • 著者名/発表者名
      加藤 幸、加藤 千尋、武藤 由子、遠藤 明、千葉 克己、溝口 勝
    • 雑誌名

      農業農村工学会論文集

      巻: 86 号: 2 ページ: II_77-II_83

    • DOI

      10.11408/jsidre.86.II_77

    • NAID

      130007527711

    • ISSN
      1882-2789, 1884-7242
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Leaching characteristics of nitrate nitrogen in an apple orchard andosol under significant snow accumulation2018

    • 著者名/発表者名
      Endo Akira、Kato Koh、Sarker Bikash C.
    • 雑誌名

      Geoderma

      巻: 319 ページ: 24-33

    • DOI

      10.1016/j.geoderma.2018.01.002

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 積雪および融雪を勘案した灰色低地土リンゴ園における無機態窒素の浸透流出特性2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤 明、伊藤 大雄、加藤 幸、加藤 千尋、佐々木 長市
    • 雑誌名

      農業農村工学会論文集

      巻: 85 号: 2 ページ: I_221-I_231

    • DOI

      10.11408/jsidre.85.I_221

    • NAID

      130006195424

    • ISSN
      1882-2789, 1884-7242
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 積雪と融雪を勘案した灰色低地土リンゴ園における硝酸態窒素の溶脱特性2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤 明,伊藤大雄,加藤 幸,加藤千尋,佐々木長市
    • 学会等名
      農業農村工学会大会講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] リンゴ園土壌に施用したホタテ貝殻成分の挙動2018

    • 著者名/発表者名
      加藤千尋,遠藤 明,加藤 幸,佐々木長市
    • 学会等名
      農業農村工学会大会講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 無施肥条件の灰色低地土リンゴ園における土壌水分・間隙水ECおよび地温の特徴2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤 明、伊藤大雄、加藤千尋、佐々木長市、加藤 幸
    • 学会等名
      平成29年度 農業農村工学会大会講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ホタテ貝殻資材施用がりんご園土壌の理化学性に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      加藤千尋、遠藤 明、佐々木長市
    • 学会等名
      平成29年度 農業農村工学会大会講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Modeling the effects of excess water on soybean growth in converted paddy field in Japan 1. Predicting groundwater level and soil moisture condition - The case of Biwa lake reclamation area2017

    • 著者名/発表者名
      C. Kato, S. Nakano, A. Endo, C. Sasaki, T. Shiraiwa
    • 学会等名
      9th Asian Crop Science Association Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of the applications of excessive irrigation water and acetaldehyde on Chinese yam tubers at Byobusan area of Aomori prefecture in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      M. Kawasaki, R. Keimatsu, A. Endo
    • 学会等名
      9th Asian Crop Science Association Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi