研究課題/領域番号 |
16K07933
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域環境工学・計画学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
森 洋 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (20631493)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 農業用ため池 / 青森県 / 一面せん断試験 / ベーンコーンせん断試験 / スウェーデン式サウンディング試験 / 円弧すべり手法 / 構造的安定性評価 / 地盤強度定数 / ため池 / 材料物性値 / ため池堤体 / ため池一斉点検 / 地盤物性値 / 式サウンディング試験 / 安定性評価 / 円弧すべり計算 |
研究成果の概要 |
ベーンコーンせん断試験(VCST)と一面せん断試験(DST)による簡易な現場調査手法の確立を、スウェーデン式サウンディング試験(SWS)を実施した農業用ため池堤体で検証しつつ、円弧すべり手法による構造的安定性評価を検討した。 エンジンオーガーとハンドオーガーを組み合わせた試料採取が可能であり、地盤強度定数φに着目すれば、DST、SWS、VCSTの順に大きくなることから、円弧すべり手法による安全率の増加が確認できた。また、DSTによる地盤強度定数を材料物性値(含水比等)から算出できる可能性を示し、3種類の試験方法によるため池堤体の構造的安定性評価と構造的危険度評価との比較・検討が可能となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの農業用ため池堤体の安定性評価に関わる研究は、詳細調査が行われている場所のみに限定される場合が多く、地盤情報が殆どない中での多くのため池堤体では円弧すべり手法による安定性評価が行われていないのが現実である。 そのため、今回推奨する簡易な調査手法が確立できれば、短期間で、且つ、低コストで数多くあるため池堤体の地盤材料物性値を得ることが可能になるため、実務レベルで用いられてきた円弧すべり手法による定量的な安全率評価が可能となる。また、青森県内で今回検討する定量的な安全率評価が一義的に関係付けられる事が明らかになれば、積雪寒冷地域等に即した危険度評価モデルの再構築が可能になると考えられる。
|