• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

甘藷でん粉粕を活用した生分解性マルチシートの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K07960
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 農業環境・情報工学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

岩崎 浩一  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (90232652)

研究協力者 末吉 武志  
丹野 美咲  
福田 美緒  
山田 あかり  
丸中 啓士良  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードマルチ栽培 / 甘藷でん粉粕 / 生分解性 / 生育環境 / マルチシート / 甘藷デンプン粕 / 分解特性 / 地温 / 畑作用マルチシート
研究成果の概要

甘藷でん粉製造時に発生する粕を新聞紙と混合して生分解性マルチシートを作成し,作物栽培に利用するための研究を行った.平成28年度に購入したシートマシンにより規定の配合のマルチシートを作成し,定温状態での室内実験ならびにほ場土壌に埋設した状態での分解特性を測定した.その結果,原料の配合としては,デンプン粕40%が適当であることを明らかにした.次に,試作マルチシート(25cm角)を貼り合わせたシートをほ場に敷設し,コマツナを栽培して生育や収量に与える影響を検討した.その結果,試作シートは,木炭を添加して色を濃くすることで,慣行マルチと同程度の作物収量を得られる事を明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、鹿児島県の未利用資源である甘藷でん粉粕を有効利用し、かつポリエチレンマルチが抱える問題を解決するため、生分解性マルチシートを開発することを目的として行った.得られた成果は,原料パルプ(新聞古紙)に対して40%程度のデンプン粕を配合することで,慣行マルチと同程度の性能を有することを明らかにしたものである.また,配合割合を変化させると,分解期間が変化するという特性を活かせば,作物の生育期間に合わせて分解期間を変化させた生分解性マルチが製造可能であるという知見が得られた. これにより,未利用資源の有効利用と石油由来製品利用の削減に貢献する成果が得られたということができる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 鹿児島県の地域資源を用いた生分解性マルチの開発2018

    • 著者名/発表者名
      福田美緒,山田あかり,末吉武志,岩崎浩一
    • 雑誌名

      農業食料工学会九州支部誌

      巻: 67 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi