• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異常プリオン蛋白質生成に関与する宿主細胞膜上分子群の網羅的探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K08038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 獣医学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

岩丸 祥史  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, ユニット長 (20355142)

研究協力者 中西 淳  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードプリオン / 異常プリオン蛋白質 / 培養細胞 / EMARS / 近接標識 / 細胞膜 / FITC / GT1-7細胞 / 蛋白質 / 標識 / 感染細胞 / 異常型プリオン蛋白質 / 細胞表面 / 正常プリオン蛋白質 / EMARS 反応 / 共局在 / 細胞 / 脂質ラフト / プリオン病 / プリオン持続感染細胞 / 神経細胞
研究成果の概要

プリオン病では、正常プリオン蛋白質(PrPC)が異常プリオン蛋白質(PrPSc)に構造変換される。本研究ではPrPSc特異免疫細胞化学とEMARS法によるFITC標識を用い、細胞膜上でPrPSc と共局在する分子群の探索を行った。プリオン蛋白質アミノ末端を認識する抗体は、プリオン感染細胞表面上の繊維状PrPScと、生理的条件下で反応した。この免疫細胞化学法とEMARS法を組み合わせ、生細胞上のプリオン蛋白質に共局在する分子群のFITC標識に成功した。免疫沈降法でFITC標識分子群を濃縮後、感染/非感染細胞間で比較したところ、感染細胞にのみ選択的にFITC標識された分子群が検出された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生理的条件下で、プリオン感染細胞膜上の異常プリオン蛋白質を効率的に標識可能となった。この免疫細胞化学法とEMARS法を組み合わせ、生細胞上の異常プリオン蛋白質に近接する分子群を特異的に標識可能であること示した。異常プリオン蛋白質と共局在する分子群を同定し、治療標的とすることで、未だ有効な治療法のないプリオン病に対する予防、治療法の開発につながる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Immunolabeling of cell-surface abnormal prion protein in viable cells2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Iwamaru
    • 学会等名
      FEBS2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Immunolabeling of cell-surface abnormal prion protein in viable cells2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Iwamaru
    • 学会等名
      FEBS 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-03-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi