• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルス感染細胞特異的ドラッグデリバリーシステムによる狂犬病治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K08042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 獣医学
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

加来 義浩  国立感染症研究所, 獣医科学部, 主任研究官 (70392321)

研究分担者 浅井 知浩  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (00381731)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードscFv / 狂犬病 / ナノ粒子 / DDS / 経鼻接種 / 治療 / 狂犬病ウイルス / intrabody / ピンポイントDDS / 小型抗体
研究成果の概要

狂犬病ウイルス(rabies virus; RABV)の増殖阻害効果を示す人工小型抗体(single chain variable fragment; scFv)(scFv-P19)を発現する遺伝子を、効率的に神経組織へ送達することを目的として、新規ナノ粒子を開発した。scFv-P19のエピトープマッピングを行い、RABV-P蛋白質のN末端に近い6アミノ酸残基の幅に絞り込むことができた。また発現効率の低いscFvによるRABV増殖阻害効果を測定するために、scFv/GFP共発現ベクターを導入した細胞をflowcytometryに供し、scFv/GFP発現細胞のみを選別する方法を構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、ナノ粒子を用いて抗RABV人工小型抗体遺伝子を神経組織へ効率的に送達するための技術基盤が整備された。また、RABVの増殖阻害効果を示す人工小型抗体のエピトープが特定されたことや、発現効率の低い小型抗体のRABV増殖阻害効果の測定系が構築されたことにより、小型抗体を利用した狂犬病の治療法開発に向けた展望が開けた。
ナノ粒子による遺伝子の神経組織への送達は、アルツハイマー病、パーキンソン病といった難治性神経疾患についても、応用が期待される。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 狂犬病ウイルスの増殖を阻害する抗P蛋白質intrabodyが認識するエピトープの解析2017

    • 著者名/発表者名
      加来義浩、井上智、野口章、森川茂
    • 学会等名
      第160回日本獣医学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Analysis of epitope on rabies virus phosphoprotein recognized by a single chain variable fragment which inhibits rabies virus growth.2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro KAKU, Ken-ichi INOUE, Satoshi INOUE, Akira NOGUCHI, Shigeru MORIKAWA
    • 学会等名
      第65回日本ウイルス学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi