• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウマを用いた直接転換法による迅速な神経再生医療の基盤技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K08089
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 統合動物科学
研究機関麻布大学

研究代表者

石原 章和  麻布大学, 獣医学部, 講師 (80707224)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード再生医療 / 神経治癒 / 皮膚線維芽細胞 / ウマ / 移植・再生医療 / 外科 / 再生医学 / 獣医学
研究成果の概要

本研究では、馬の皮膚線維芽細胞をフローサイトメトリーで選別したあと、神経細胞用培地で培養することで、神経系細胞への分化を誘導できることが示され、また、それらの細胞を脊髄神経の外植片内に注射することで、神経分化に関連する遺伝子活性を増加できることを確認した。そして、この細胞を、頚部脊髄内に注射したところ、ホスト神経細胞においても、非注射部位の神経細胞に比較して、神経分化に関連する遺伝子活性が増加していた。以上の結果から、皮膚組織から分離した線維芽細胞を、ダイレクトリプログラミングにて神経系細胞に分化させ、それらを脊髄組織内に注射することで、損傷した神経組織の再生を誘導できることが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果から、皮膚組織から分離した線維芽細胞を、ダイレクトリプログラミングにて神経系細胞に分化させ、それらを脊髄組織内に注射することで、損傷した神経組織の再生を誘導できることが確認された。このような「迅速な神経の再生医療」では、皮膚組織を採取した後、その日のうちに実施可能な再生医療として、脊髄疾患の治療指針を革新する、究極の治療法になるものと期待される。また、内視鏡を使って非侵襲的に細胞を注射するという、マイクロ医療と細胞治療の融合が達成されれば、脳疾患に対する再生医療も革新的に発展させると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 馬を用いた直接転換法による迅速な神経の再生医療の基盤技術の確立2018

    • 著者名/発表者名
      石原章和
    • 学会等名
      第162回 日本獣医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi