• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒメトビウンカの生殖様式を操作する共生細菌2種と病原性ウイルスとの相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08104
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 昆虫科学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

真田 幸代  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, グループ長 (80533140)

研究分担者 徳田 誠  佐賀大学, 農学部, 准教授 (60469848)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードスピロプラズマ / ボルバキア / イネ縞葉枯ウイルス / 雄殺し / 細胞質不和合 / 生活史形質 / 生殖操作 / 二重感染 / オス殺し / 定量PCR / 共生細菌 / 昆虫 / イネウンカ
研究成果の概要

ヒメトビウンカは異なる2種の共生細菌ボルバキアとスピロプラズマに感染する。これらの共生細菌は自分たちの次世代を効率よく残すために、ボルバキアでは感染オスと交尾した非感染メスを不妊にしたり、スピロプラズマでは感染した雌が産んだ仔のうち雄だけを殺す。また、ヒメトビウンカはイネ縞葉枯ウイルスを媒介し、水稲に被害をもたらす。本研究では、これらの2種の細菌と1種のウイルスが、ヒメトビウンカに同時に存在することで、互いにどのような影響を及ぼしあうか検証した。その結果、スピロプラズマがヒメトビウンカの生涯産卵数などに負の影響を与えるが、ボルバキアが二重感染することでその影響が緩和されることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒメトビウンカはイネ縞葉枯ウイルス(RSV)を水稲に媒介し、しばしば甚大な被害をもたらす。RSVに関してはこれまで多くの研究が行われてきたが根絶するまでには至っていない。また、ヒメトビウンカには、2種の共生細菌が存在するが、これらがヒメトビウンカの生活史形質にどのような影響を及ぼすのかについては不明な点が多い。本研究の成果で、イネ縞葉枯ウイルス及び2種の共生細菌の相互作用と、これら3種によるヒメトビウンカの生活史形質への影響が明らかにされれば、共生系進化に関する新たな学術的知見をもたらすだけでなく、ヒメトビウンカの増殖力やウイルス媒介能力を共生細菌によって制御する技術開発につながる知見となる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 生殖操作を行う共生細菌2種の共存が宿主ヒメトビウンカに及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      吉田一貴、真田幸代、徳田誠
    • 学会等名
      第63回日本応用動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 共生細菌WolbachiaとSpiroplasmaがヒメトビウンカの発育および増殖に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      吉田一貴・真田幸代・徳田誠
    • 学会等名
      九州病害虫研究会第95回研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 共生細菌WolbachiaとSpiroplasmaはヒメトビウンカのパフォーマンスにどのような影響を及ぼしているか2017

    • 著者名/発表者名
      吉田一貴・真田幸代・徳田 誠
    • 学会等名
      第64回日本生態学会大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi