研究課題/領域番号 |
16K08104
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
昆虫科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
真田 幸代 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, グループ長 (80533140)
|
研究分担者 |
徳田 誠 佐賀大学, 農学部, 准教授 (60469848)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | スピロプラズマ / ボルバキア / イネ縞葉枯ウイルス / 雄殺し / 細胞質不和合 / 生活史形質 / 生殖操作 / 二重感染 / オス殺し / 定量PCR / 共生細菌 / 昆虫 / イネウンカ |
研究成果の概要 |
ヒメトビウンカは異なる2種の共生細菌ボルバキアとスピロプラズマに感染する。これらの共生細菌は自分たちの次世代を効率よく残すために、ボルバキアでは感染オスと交尾した非感染メスを不妊にしたり、スピロプラズマでは感染した雌が産んだ仔のうち雄だけを殺す。また、ヒメトビウンカはイネ縞葉枯ウイルスを媒介し、水稲に被害をもたらす。本研究では、これらの2種の細菌と1種のウイルスが、ヒメトビウンカに同時に存在することで、互いにどのような影響を及ぼしあうか検証した。その結果、スピロプラズマがヒメトビウンカの生涯産卵数などに負の影響を与えるが、ボルバキアが二重感染することでその影響が緩和されることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒメトビウンカはイネ縞葉枯ウイルス(RSV)を水稲に媒介し、しばしば甚大な被害をもたらす。RSVに関してはこれまで多くの研究が行われてきたが根絶するまでには至っていない。また、ヒメトビウンカには、2種の共生細菌が存在するが、これらがヒメトビウンカの生活史形質にどのような影響を及ぼすのかについては不明な点が多い。本研究の成果で、イネ縞葉枯ウイルス及び2種の共生細菌の相互作用と、これら3種によるヒメトビウンカの生活史形質への影響が明らかにされれば、共生系進化に関する新たな学術的知見をもたらすだけでなく、ヒメトビウンカの増殖力やウイルス媒介能力を共生細菌によって制御する技術開発につながる知見となる。
|