• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルス媒介性昆虫のウイルス増殖機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08105
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 昆虫科学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

村上 理都子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (10414947)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードトビイロウンカ / Rice ragged stunt virus / Nilaparvata lugens / トランスクリプトーム解析 / RNA-seq解析 / 定量PCR / 昆虫 / 植物ウイルス / 媒介
研究成果の概要

農業現場では昆虫媒介性のウイルス病による農作物の被害が大問題となっているが、これまで決め手となる防除手段はなく新規の防除技術の開発が求められているのが現状である。このことから本研究ではイネの害虫であるトビイロウンカと本害虫が媒介するRice ragged stunt virus(RGSV)を対象に研究を行い、RRSV感染に応答してウンカ体内で発現量が増大する遺伝子を2種見出した。そして、これらのウンカ由来の2遺伝子のコードするタンパク質のなかで機能を有する部位を検出し、これらの機能を有する部位とRGSV由来のタンパク質の一部が相互作用することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

農業現場では微小害虫が媒介する植物ウイルスによる被害が問題となっている。媒介虫によるウイルスの媒介効率は極めて高いことから、現場における媒介虫の密度をかなり低い状況で保持しなくてはならない。一方で、殺虫剤の過剰散布により害虫の農薬に対する耐性も問題となっており、新たな植物ウイルスの媒介を阻止する方法が望まれている。本研究では虫の体内で増殖される植物ウイルスを阻止することを目的に研究を行ない、植物ウイルスの増殖に関与する可能性のある虫側のタンパク質を探索した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Rice ragged stunt virusがコードするタンパク質と相互作用するトビイロウンカ由来タンパク質の探索2019

    • 著者名/発表者名
      村上理都子・勾坂 晶・田中博光・渡部賢司
    • 学会等名
      平成31年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] トビイロウンカにおけるRice ragged stunt virus感染応答遺伝子の探索・同定2018

    • 著者名/発表者名
      村上理都子、勾坂 晶、上樂明也、渡部賢司、田中博光
    • 学会等名
      平成30年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Rice ragged stunt virusを保毒したトビイロウンカ体内における遺伝子発現解析2017

    • 著者名/発表者名
      村上理都子、勾坂 晶、上樂明也、田中博光
    • 学会等名
      第61回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      東京濃厚大学小金井キャンパス(東京都小金井市)
    • 年月日
      2017-03-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi