研究課題/領域番号 |
16K08148
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用分子細胞生物学
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
竹之内 敬人 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 主席研究員 (20292518)
|
研究分担者 |
月本 光俊 東京理科大学, 薬学部薬学科, 准教授 (70434040)
|
研究協力者 |
岩丸 祥史
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 自然免疫応答 / 神経調節因子 / マクロファージ / 非典型的分泌機構 / 細胞応答 |
研究成果の概要 |
神経調節因子として知られるジアゼパム結合阻害因子(DBI)と中脳アストロサイト由来神経栄養因子(MANF)について、自然免疫担当細胞であるマクロファージからの産生・分泌機構を解析するとともに、自然免疫応答調節作用について検討した。ATP刺激したマクロファージからのDBI・MANFの分泌機構には、P2X7受容体を介した非典型的分泌機構の関与が示唆された。また、ブレビバチルス菌を用いた組換え蛋白質作製法を利用して、両因子を菌体外に分泌・生産するシステムを構築した。さらに、作製した組換えMANFの生理活性についてマウスを用いて検討したところ、抗炎症性の作用を持つことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、神経系の調節因子として知られていたジアゼパム結合阻害因子(DBI)と中脳アストロサイト由来神経栄養因子(MANF)の生体内での役割について、神経系における作用だけでなく、自然免疫系においても調節因子として機能している可能性を示した。また、ブレビバチルス菌を用いた組換え蛋白質作製法が、両因子の分泌型蛋白質を生産するために非常に有効であることを初めて示した。組換えMANFに抗炎症性の作用が認められたことから、その産生・分泌に関わる制御機構が、抗炎症薬など薬剤開発のための新たなターゲットとなる可能性が考えられた。
|