• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経調節因子の自然免疫系における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08148
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

竹之内 敬人  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 主席研究員 (20292518)

研究分担者 月本 光俊  東京理科大学, 薬学部薬学科, 准教授 (70434040)
研究協力者 岩丸 祥史  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード自然免疫応答 / 神経調節因子 / マクロファージ / 非典型的分泌機構 / 細胞応答
研究成果の概要

神経調節因子として知られるジアゼパム結合阻害因子(DBI)と中脳アストロサイト由来神経栄養因子(MANF)について、自然免疫担当細胞であるマクロファージからの産生・分泌機構を解析するとともに、自然免疫応答調節作用について検討した。ATP刺激したマクロファージからのDBI・MANFの分泌機構には、P2X7受容体を介した非典型的分泌機構の関与が示唆された。また、ブレビバチルス菌を用いた組換え蛋白質作製法を利用して、両因子を菌体外に分泌・生産するシステムを構築した。さらに、作製した組換えMANFの生理活性についてマウスを用いて検討したところ、抗炎症性の作用を持つことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、神経系の調節因子として知られていたジアゼパム結合阻害因子(DBI)と中脳アストロサイト由来神経栄養因子(MANF)の生体内での役割について、神経系における作用だけでなく、自然免疫系においても調節因子として機能している可能性を示した。また、ブレビバチルス菌を用いた組換え蛋白質作製法が、両因子の分泌型蛋白質を生産するために非常に有効であることを初めて示した。組換えMANFに抗炎症性の作用が認められたことから、その産生・分泌に関わる制御機構が、抗炎症薬など薬剤開発のための新たなターゲットとなる可能性が考えられた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Immortalization and Characterization of Porcine Macrophages That Had Been Transduced with Lentiviral Vectors Encoding the SV40 Large T Antigen and Porcine Telomerase Reverse Transcriptase2017

    • 著者名/発表者名
      Takenouchi Takato、Kitani Hiroshi、Suzuki Shunichi、Nakai Michiko、Fuchimoto Dai-ichiro、Tsukimoto Mitsutoshi、Shinkai Hiroki、Sato Mitsuru、Uenishi Hirohide
    • 雑誌名

      Frontiers in Veterinary Science

      巻: 4 ページ: 1-9

    • DOI

      10.3389/fvets.2017.00132

    • NAID

      120006626771

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] マクロファージの簡便な大量回収法とその利用2016

    • 著者名/発表者名
      竹之内敬人、吉岡 都、木谷 裕、山中典子
    • 雑誌名

      ケミカルエンジニヤリング

      巻: 61 ページ: 510-515

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 腎マクロファージにおけるP2X7受容体活性化による免疫調節因子の放出2018

    • 著者名/発表者名
      箱田公樹、竹之内敬人、木谷裕、月本光俊
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ブタマクロファージ不死化細胞株の樹立と特性解析2018

    • 著者名/発表者名
      竹之内敬人、木谷裕、鈴木俊一、中井美智子、淵本大一郎、月本光俊、新開浩樹、佐藤充、上西博英
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 腎マクロファージにおけるP2X7受容体活性化による免疫調節因子の放出2017

    • 著者名/発表者名
      箱田公樹、竹之内敬人、木谷裕、月本光俊
    • 学会等名
      第61回日本薬学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi