• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フルオラスケミストリーの活用を鍵とする機能性固相触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K08184
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関名城大学

研究代表者

濱本 博三  名城大学, 農学部, 准教授 (40365896)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード固相試薬 / 酸化反応 / 機能性高分子 / フッ素系アルコール / 有機合成化学 / 高分子化学 / 繊維質 / 触媒反応 / 有機化学 / 触媒 / 機能材料 / フルオラスケミストリー
研究成果の概要

高分子を活用すると従来の均一系では得られない反応媒体を形成させることが可能である。そのため高分子を活用する反応系の設計は新たな機能性反応システムを構築するための有効な手段となりうる。本研究では、含フッ素ユニットを持つ合成高分子や天然高分子のキチンを用いて固相フルオラス媒体を調製し、固相フルオラス媒体の活用が超原子価ヨウ素試薬、ラッカーゼ、NHPIを用いる酸化反応の活性化に適していることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般的な高分子等を利用する固相反応系は、試薬の回収・再利用が可能になり、試薬由来有害物の混入リスクの低減を可能にするため、医薬品の製造上重要であるが、均一溶液系反応と比べて反応性が低下するのが課題であった。均一溶液系と同等以上の活性発現が可能な固相反応系を設計するための新たなアプローチを示した本成果は、触媒化学・機能材料化学分野研究と融合させることにより安全な医薬品製造プロセスや環境低負荷型製造プロセスの開発に繋がる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] PVPを用いる固相反応用担体の合成とその特性評価2020

    • 著者名/発表者名
      濱本博三,戸川景太,山村梨央,山田有莉
    • 雑誌名

      名城大学総合研究所紀要

      巻: 25

    • NAID

      40022752154

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] ウチワサボテン繊維質の高分子特性活用法の検討 ―繊維質の添加が抗酸化物質変化に及ぼす影響―2019

    • 著者名/発表者名
      濱本博三,河合稜雅,加藤壱成,大岡すみれ
    • 雑誌名

      名城大学総合研究所紀要

      巻: 24

    • NAID

      40022115478

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 四級アンモニウム塩型アクリルアミド高分子を用いる包括ゲル化によるモリブデン酸担持触媒調製法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      濱本博三,大岡すみれ,松本侑也,三木康義
    • 雑誌名

      名城大学総合研究所紀要

      巻: 21

    • NAID

      40021637544

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 水中における有機反応系に適用可能な四級アンモニウム塩型アクリルアミド高分子の開発2017

    • 著者名/発表者名
      濱本博三,神山 俊,松田大和,塩入孝之,松儀真人
    • 雑誌名

      名城大学総合研究所紀要

      巻: 20

    • NAID

      40021254693

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 超原子価ヨウ素試薬を用いるフェノール酸類の脱炭酸的酸化反応によるキノン誘導体の合成2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤康平、濱本博三
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] PhI(OAc)2とLiBrの組み合わせによるメトキシベンジルアルコール類からの 脱ヒドロキシメチル臭素化反応の開発2018

    • 著者名/発表者名
      柴田彩杏,北本沙羅,藤村一真,濱本博三,中村光,三木康義,前川智弘
    • 学会等名
      日本プロセス化学会2018サマーシンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 食品加工時における植物繊維質による抗酸化物質の保護作用2018

    • 著者名/発表者名
      濱本博三,大岡すみれ,水野和菜,伊藤彩乃,加藤壱成
    • 学会等名
      日本食品科学工学会 第65回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 製パンにおけるサボテン繊維質による抗酸化物質の保護作用2018

    • 著者名/発表者名
      加藤壱成, 水野和菜, 大岡すみれ, 伊藤彩乃, 濱本博三
    • 学会等名
      2018年度日本食品科学工学会中部支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 高分子電解質を用いる包括ゲル化による固相担持型金属酸化物触媒調製法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      濱本博三,大岡すみれ,松本侑也,三木康義
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 水中における有機反応系に適用可能な四級アンモニウム塩型アクリルアミド高分子の開発2017

    • 著者名/発表者名
      濱本博三,神山 俊,松田大和,塩入孝之,松儀真人
    • 学会等名
      日本薬学会 137年会
    • 発表場所
      仙台国際センター(仙台)
    • 年月日
      2017-03-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 超原子価ヨウ素試薬を用いたベンジルアルコール類からの直接的臭素化反応の開発2017

    • 著者名/発表者名
      柴田彩杏,北本沙羅,藤村一真,濱本博三,中村 光,三木康義,前川智弘
    • 学会等名
      第67回 日本薬学会近畿支部総会・大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 超原子価ヨウ素試薬を用いるアルコキシベンジルアルコールの脱ヒドロキシメチルブロモ化反応2017

    • 著者名/発表者名
      柴田彩杏,北本沙羅,藤村一真,濱本博三,中村光,三木康義,前川智弘
    • 学会等名
      第43回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Diphenyl Phosphorazidate を用いたアルドキシムからのテトラゾール合成反応の開発2016

    • 著者名/発表者名
      石原稿太朗,川島麻友美,塩入孝之,濱本博三,松儀真人
    • 学会等名
      日本プロセス化学会 2016サマーシンポジウム
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋)
    • 年月日
      2016-07-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 超原子価ヨウ素試薬を用いたカルコンのクロロメトキシ化反応とそれを利用したインドール合成2016

    • 著者名/発表者名
      前川智弘,岡村杏子,服部翔、中村光,濱本博三,三木康義
    • 学会等名
      日本プロセス化学会 2016サマーシンポジウム
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋)
    • 年月日
      2016-07-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi