研究課題/領域番号 |
16K08190
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物理系薬学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
森部 久仁一 千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (50266350)
|
研究分担者 |
東 顕二郎 千葉大学, 大学院薬学研究院, 准教授 (40451760)
植田 圭祐 千葉大学, 大学院薬学研究院, 助教 (40755972)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 原子間力顕微鏡(AFM) / ナノ粒子 / 力学特性 / 構造評価 / 透過型電子顕微鏡(TEM) / 原子間力顕微鏡(AFM / ポリマー / NMR / 液中測定 / AFM / ナノ |
研究成果の概要 |
リポソーム製剤の調製と物性評価:ドキソルビシン(DOX)封入リポソームの形態に及ぼす封入条件(封入量・温度・封入時間など)をAFMおよびcryoTEM検討した結果、DOXの封入量が増加することで、球形に加えてprolate、oblate及びconcaveリポソームが観察された。AFMフォースカーブ測定により、溶液中での形態に加えて力学的特性の違いも評価できた。 薬物ナノ製剤の調製と物性評価:薬物の構造、結晶形や添加剤中への分散状態がナノ粒子形成に影響することをAFM測定を含む物性評価によりとらえることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ナノ医薬品製剤の物性評価方法は、動的光散乱測定による平均粒子径・粒子径分布計測、SEMやTEMといった電子顕微鏡による形態観察が殆どである。後者は測定試料調製の際の乾燥や凍結により形態が変化しないナノ製剤には適用可能であるが、形態が変化したり崩壊したりする粒子も存在する。AFMによるナノ粒子の液中計測はリポソームが大半である。多くの場合、医薬品は未封入で構造や力学特性の評価も十分とはいえない。AFMを用いた液中計測による精密構造解析及び力学特性評価を各種ナノ医薬品製剤に展開することで、各種ナノ製剤毎の品質を確保する上で考慮すべき因子が明らかになる。
|