研究課題/領域番号 |
16K08378
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療系薬学
|
研究機関 | 千葉科学大学 |
研究代表者 |
細川 正清 千葉科学大学, 薬学部, 教授 (70181500)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | カルボキシルエステラーゼ / プロドラッグ / 臓器特異的 / アトルバスタチンプロドラッグ / インドメタシンプロドラッグ / ハロペリドールプロドラッグ / CES1A1 / CES2A1 / 代謝酵素 / 臓器特異的発現機構 / ヒト肝ミクロソーム / ヒト小腸ミクロソーム / アトルバスタチン / PON |
研究成果の概要 |
本研究においては、変換酵素別のプロドラッグ代謝モデル臓器細胞を作成するとともに、実際にプロドラッグの合成を行うことで、プロドラッグの構造と変換酵素の構造活性相関の検討も試みた。プロドラッグ変換酵素発現細胞と新規策定したプロドラッグである、アトルバスタチンプロドラッグ、インドメタシンプロドラッグ、ハロペリドールプロドラッグの代謝活性化を検討した結果、構造あるいは電子密度の違いにより、加水分解活性能が変化することを明らかにし、構造活性相関に関わる新規の知見を得た。この結果は、臨床医薬品開発におけるリード化合物の最適化に伴う構造活性相関の知見として、プロドラッグ設計に関する有用な知見が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の研究の結果、構造、あるいは電子密度の違いにより、加水分解活性能が変化することを明らかにし、さらに置換基の違いによる加水分解活性の変化を明らかにし, 構造活性相関に関わる新規の知見を得た。したがって、臨床医薬品開発におけるリード化合物の最適化に伴う構造活性相関の知見として、各臓器で効率的に代謝活性化されるプロドラッグ設計に関する有用な知見が得られ、新規創薬に有用な知見を与えるものと考えられた。
|