• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅/医療現場における製剤の光分解リスクとその新規安定化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K08399
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関山梨大学

研究代表者

小口 敏夫  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30169255)

研究協力者 尾上 誠良  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード光分解 / 光安定化 / ROSアッセイ / ファモチジン / リボフラビン / アスコルビン酸 / ダカルバジン / L-システイン / 安定化 / 血管痛 / ラジカルスカベンジャー / 医薬品 / メカニズム
研究成果の概要

悪性黒色腫治療などに用いられるダカルバジンは点滴投与中の露光により、少量の発痛物質が生成するため、点滴ルート全体を遮光ことが行われる。
本研究は、ダカルバジンの光化学反応メカニズムを明らかにし、第2物質を加えることで光安定化を試みたものである。ROSアッセイを行ったところ、光照射によりダカルバジンはⅠ型およびⅡ型両方の経路で分解反応を起こしていることが認められた。各種スカベンジャーを添加して分解反応を評価したところ、L-システインの添加が最も安定化への寄与が大きかった。一方、L-システイン添加によりダカルバジン体内動態に変化はなく、光安定化剤として応用可能であると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ダカルバジン点滴注射液は、投与中での室内光の露光により発痛分子であるDiazo-ICを少量産生する。点滴中の血管発痛は患者のQOLを著しく低下させることから、点滴ルート全体を銀紙で覆うなどの対策が取られる。しかし、この際にはルートトラブルが発見しにくく、別のアプローチが望まれる。
今回我々は、光化学反応メカニズムを解析することで、新たなストラテジーを開発した。スクリーニングに用いたスカベンジャーはすべてビタミン薬やアミノ酸であり、使用は安全であることが示唆される。また、光安定化に最も効果のあったL-システインでは、主薬のダカルバジン体内動態に影響を与えない点でも評価に値する。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Photochemmically Stabilized Formulation of Dacarbazine with Reduced Production of Algogenic Photodegradants2019

    • 著者名/発表者名
      A. Uchida, H. Ohtake, Y. Suzuki, H. Sato, Y. Seto, S. Onoue, T. Oguchi
    • 雑誌名

      International Journal of Pharmaceutics

      巻: 印刷中 ページ: 492-498

    • DOI

      10.1016/j.ijpharm.2019.04.063

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Photochemical Mechanism of Riboflavin-Induced Degradation of Famotidine and a Suggested Pharmaceutical Strategy for Improving Photostability2016

    • 著者名/発表者名
      A. Uchida, S. Onoue, H. Ohotake, Y. Seto, T. Teramatsu, T. Terajima, T. Oguchi
    • 雑誌名

      Journal of Pharmaceutical Sciences

      巻: 105 号: 2 ページ: 741-746

    • DOI

      10.1002/jps.24689

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 臨床ニーズ解決に向けた新規ストラテジーとしての医薬品製剤の光安定化手法2018

    • 著者名/発表者名
      内田淳、佐藤秀行、世戸孝樹、尾上誠良、小口敏夫
    • 学会等名
      第27回DDSカンファレンス
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Photochemically Stabilized Formulation of Dacarbazine with Reduced Production of Algogeric Photodegradants2018

    • 著者名/発表者名
      A. Uchida, H. Ohtake, Y. Suzuki, H. Sato, Y. Seto, S. Onoue, T. Oguchi
    • 学会等名
      AAPS 2018 Pharmsci 360
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 血管痛誘発物質産生抑制を指向したダカルバジンの光安定性改善手法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      内田淳、大竹啓斗、鈴木友季子、佐藤秀行、世戸孝樹、尾上誠良、小口敏夫
    • 学会等名
      日本薬剤学会第32年会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ(埼玉県・大宮市)
    • 年月日
      2017-05-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 血管痛誘発物質産生抑制を指向したダカルバジンの光安定性改善手法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      内田 淳,大竹 啓斗,鈴木 友季子,佐藤 秀行,世戸 孝樹,尾上 誠良,
    • 学会等名
      日本薬剤学会第 32 年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 血管痛発現リスク軽減を指向したダカルバジンの光安定性改善手法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      内田淳、大竹啓斗、鈴木友季子、佐藤秀行、世戸孝樹、尾上誠良、小口敏夫
    • 学会等名
      第26回日本医療薬学会年会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi