• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

解剖前撮影CT画像を活用した肉眼解剖学的研究の推進

研究課題

研究課題/領域番号 16K08445
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関長崎大学

研究代表者

岡本 圭史  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (50152343)

研究分担者 弦本 敏行  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (60304937)
佐伯 和信  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (80195966)
大神 敬子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (80812924)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード肉眼解剖学 / CT画像 / 過剰腎動脈 / 大腿四頭筋 / 腹大動脈 / 腎動脈 / 肺静脈 / 解剖学
研究成果の概要

平成28年度~平成30年度に長崎大学医学部と歯学部で行われた解剖学実習では全部で110体のご遺体を解剖させていただいた。この内40体で解剖前にCT画像を取得していた。その中で低位過剰腎動脈が画像で確認されたのは7例であった。実際の解剖においても低位過剰腎動脈が存在したのは40体ではこの7例のみであった。ちなみに110体全体では10体に低位過剰腎動脈を確認している。CT画像であらかじめ存在が確認されている場合には実際の解剖に際して精緻な剖出が可能になる。変異例はその部位の構造の形態形成を考えるきっかけとなることが多いので、変異例についての精緻な解剖所見は貴重である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

CTはその開発以来、様々な分野で活用されてきた。そもそもX線は1895年にレントゲンによって発見されて、それを用いて胸部レントゲン写真による健康診断は長く続けられてきている。骨についても骨折の有無などを知る手がかりになっている。一方、CTはそのX線を多方向から照射して得たものをコンピューターで処理して得られるようになった断面像である。横断像と垂直矢状断像が主流である。そのCTをコンピューター3Dソフトウェアを用いて更に断面像から立体像を得られるようになって来た。それを活用して今回、変異動脈の存在を解剖を行う前に予測して、実際の解剖所見と対比してみた。臨床医学や文化財の調査にも活用され得る。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] A case of anomalous horizontal fissure and hypoplastic middle lobe of the right lung.2017

    • 著者名/発表者名
      OKAMOTO, K.; WAKEBE, T.; SAIKI, K.; MANABE, Y. & TSURUMOTO, T.
    • 雑誌名

      Int. J. Morphol.

      巻: 35 ページ: 651-653

    • NAID

      120006987461

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deep and superficial circumflex iliac arteries and their relationship to the ultrasound-guided femoral nerve block procedure: A cadaver study.2017

    • 著者名/発表者名
      Ogami K, Murata H, Sakai A, Sato S, Saiki K, Okamoto K, Manabe Y, Hara T, Tsurumoto T
    • 雑誌名

      Clin. Anat.

      巻: 30 ページ: 413-420

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A case of anomalous horizontal fissure and hypoplastic middle lobe of the right lung2017

    • 著者名/発表者名
      Keishi Okamoto, Tetsuaki Wakebe, Kazunobu Saiki, Yoshitaka Manabe, Toshiyuki Tsurumoto
    • 雑誌名

      International Journal of Morphology

      巻: 印刷中

    • NAID

      120006987461

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大腿四頭筋の起始頭に関する肉眼解剖学的検討2020

    • 著者名/発表者名
      髙村(大神)敬子、佐伯和信、岡本圭史、弦本敏行
    • 学会等名
      日本解剖学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 腹大動脈弯曲の定量化および大動脈石灰化との関連について2020

    • 著者名/発表者名
      佐伯和信、髙村(大神)敬子、岡本圭史、弦本敏行
    • 学会等名
      日本解剖学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 2例の単冠状動脈例について2020

    • 著者名/発表者名
      岡本圭史、佐伯和信、髙村(大神)敬子、弦本敏行
    • 学会等名
      日本解剖学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 解剖前CT画像と解剖所見の対比ー低位過剰腎動脈を中心にー2019

    • 著者名/発表者名
      岡本圭史、佐伯和信、髙村-大神敬子、弦本敏行
    • 学会等名
      日本解剖学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 肺静脈の部分的還流異常の一例 ―左上肺静脈が左腕頭静脈に注ぐ例―2018

    • 著者名/発表者名
      岡本圭史、佐伯和信、髙村-大神敬子、西啓太、弦本敏行
    • 学会等名
      日本解剖学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 胸腹部内臓の系統解剖学実習を高学年で再び実施する効果ー続報ー2017

    • 著者名/発表者名
      佐伯和信、岡本圭史、分部哲秋、大神敬子、弦本敏行.
    • 学会等名
      第122回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      長崎大学医学部 (長崎県・長崎市)
    • 年月日
      2017-03-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi