• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂質代謝が駆動する転写活性化とダイレクトリプログラミングの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K08592
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医化学一般
研究機関九州大学

研究代表者

堀澤 健一  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教 (70424207)

研究分担者 鈴木 淳史  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (30415195)
研究協力者 中山 貴博  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードダイレクトリプログラミング / 転写因子 / 代謝 / 脂肪酸 / ベータ酸化 / 肝細胞 / 転写 / クロマチン / 脂質代謝 / 肝細胞様細胞 / アセチル化 / ヒストン修飾 / 転写制御 / アセチルCoA / ベータ酸化 / 核内局在 / Foxa / エピゲノム
研究成果の概要

体細胞を強制的に他の細胞に分化誘導するダイレクトリプログラミング技術は、再生医療において有望な技術である。その分化誘導は、特定の転写因子群を導入することで実現できるが、メカニズムは大部分が不明である。申請者らはプロテオーム解析を行うことで、肝細胞様細胞を誘導する転写因子の一つFoxaが、核内において脂肪酸のベータ酸化酵素群と物理的に共役する可能性を見出した。検出された酵素のうち、複数の代表的な代謝酵素について詳細に検討したところ、それら酵素が通常存在するミトコンドリアから離れて、核内でFoxaと複合体を形成することを明らかにした。これにより脂肪酸代謝が転写機構と共役する可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ダイレクトリプログラミングは、iPS細胞のように未分化状態を経ることがないため、誘導した細胞を患者に移植しても癌化の危険性が低く、また比較的短時間で細胞が誘導可能であるという利点がある。そのため再生医療にとって有効な技術であると目されているが、リプログラミングの機構には不明な部分が多く、誘導効率が高くないという問題がある。本研究成果はそのメカニズムの一旦を明らかにするものであり、安全かつ安定的、そして高効率なリプログラミング技術の確立に貢献するものと考えている。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Prolonged inhibition of hepatocellular carcinoma cell proliferation by combinatorial expression of defined transcription factors2018

    • 著者名/発表者名
      Takashima Yasuo、Horisawa Kenichi、Udono Miyako、Ohkawa Yasuyuki、Suzuki Atsushi
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 109 号: 11 ページ: 3543-3553

    • DOI

      10.1111/cas.13798

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Kupffer cells induce Notch-mediated hepatocyte conversion in a common mouse model of intrahepatic cholangiocarcinoma2016

    • 著者名/発表者名
      Terada M., Horisawa K., Miura S., Takashima Y., Ohkawa Y., Sekiya S., Matsuda-Ito K., Suzuki A.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 6 号: 1 ページ: 34691-34691

    • DOI

      10.1038/srep34691

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] In vitro selection of bispecific diabody fragments using covalent bicistronic DNA display.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, M., Komiya, S., Fujiwara, K., Horisawa, K., Doi, N.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 478 号: 2 ページ: 606-611

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.07.113

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi