• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新興病原菌Escherichia albertiiの種特性と病原機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08781
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大岡 唯祐  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (50363594)

研究分担者 藺牟田 直子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (00643470)
西 順一郎  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (40295241)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードEscherichia albertii / 病原性 / タイピング / ゲノム / 運動性 / O抗原 / III型分泌系 / 鞭毛機能 / 病原機構 / 細菌 / 感染症
研究成果の概要

新興下痢症起因菌Escherichia albertiiについて、ゲノム情報を元に明らかとなった病原性関連遺伝子群や菌種特異的遺伝子群についてそれぞれの機能解析を行った。その結果、本菌が走化性関連遺伝子群を全く保有しないが低温低栄養条件において運動性を示すこと、細胞侵入性はあるものの大腸菌で第2のIII型分泌系と言われているETT2は関与しないことが明らかとなった。また、志賀毒素Stx2fがファージにより菌種を越えて水平伝播することも明らかとなった。加えて、菌種の特徴としてO抗原遺伝子タイプが40種類あることを明らかにし、その多様性を利用した遺伝子タイピング法も確立した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、近年、多数の集団感染事例の原因となっている新興下痢症起因菌E. albertiiについて、ゲノムから得た知見を基に解析を進め、その機構を明らかにするには至らなかったものの腸管病原性大腸菌や腸管出血性大腸菌とは異なる細胞侵入能を持つことを明らかにした。また、走化性関連因子を持たないにも関わらず環境中で運動能を示す可能性を示すことを明らかにし、本菌の感染経路を推定する上で非常に大きなヒントを得ることができたことは、今後の感染症対策に関する行政の観点からも重要である。加えて、40種類のO抗原遺伝子型を同定し、その遺伝子タイピング法を構築できたことも、本菌の特性を知る上で有用な情報である。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] サンパウロ大学(ブラジル)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Phenotypic characterization and virulence-related properties of Escherichia albertii strains isolated from children with diarrhea in Brazil.2019

    • 著者名/発表者名
      Mauricio P. Lima, Denise Yamamoto, Ana Carolina de Mello Santos, Tadasuke Ooka, Rodrigo T. Hernandes, Monica A. M. Vieira, Fernanda Fernandes dos Santos, Rosa Maria Silva, Tetsuya Hayashi, and Tania A. T. Gomes
    • 雑誌名

      Pathogens and Disease

      巻: 77(2) 号: 2

    • DOI

      10.1093/femspd/ftz014

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Genomic comparison of Stx2f phages from Escherichia coli and Escherichia albertii.2018

    • 著者名/発表者名
      Tadasuke Ooka, Md. Rakibul Islam, Shoko Ochiai, Yoshitoshi Ogura, Kazuko Seto, Junko Isobe, Tetsuya Ikeda, Junji Seto, Yasuhiro Gotoh, Junichiro Nishi, Tetsuya Hayashi
    • 学会等名
      10th International Symposium on Shiga Toxin (Verocytotoxin) Producing Escherichia Coli Infections
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新興下痢症起因菌Escherichia albertiiのO抗原遺伝子タイピング法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      大岡唯祐、勢戸和子、小椋義俊、桂啓介、井口純、藺牟田直子、本田己喜子、池田徹也、杉谷和加奈、今野貴之、河野喜美子、村上光一、 西順一郎、林哲也
    • 学会等名
      第39回日本食品微生物学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 新興下痢症起因菌Escherichia albertiiの細菌学的特徴とゲノム特性2018

    • 著者名/発表者名
      大岡唯祐
    • 学会等名
      第71回日本細菌学会九州支部総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 新興下痢症起因菌Escherichia albertiiのゲノム研究と検査法への応用2018

    • 著者名/発表者名
      大岡唯祐
    • 学会等名
      平成30年度地研近畿支部細菌部会研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 腸管出血性大腸菌およびEscherichia albertiiのゲノム研究とその応用2018

    • 著者名/発表者名
      大岡唯祐
    • 学会等名
      第6回環保研セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 鹿児島県における下痢症患児分離株からのEscherichia albertiiの同定およびその特徴2016

    • 著者名/発表者名
      大岡唯祐, 藺牟田直子, 郡山豊泰, 古城剛, 宮之原弘晃, 吉家清貴, 西順一郎
    • 学会等名
      第20回腸管出血性大腸菌感染症研究会
    • 発表場所
      富山県民共生センター サンフォルテ(富山県富山市)
    • 年月日
      2016-11-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi