• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIV-1感染症におけるA3Gのアセチル化とVif/HDAC3複合体の役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K08809
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関京都大学

研究代表者

白川 康太郎  京都大学, 医学研究科, 助教 (80728270)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードHIV-1 / Vif / ヒストン脱アセチル化酵素 / DNAシトシン脱アミノ化酵素APOBEC3G / 潜伏感染 / HIV感染症 / HIV-1 Vif / APOBEC3G / アセチル化 / HDAC3 / シチジン脱アミノ化酵素
研究成果の概要

1) HIV-1 Vifがヒストン脱アセチル化酵素HDAC3と結合し、Vifを安定化することを確認した。APOBEC3Gがアセチル化されることを発見し、HDAC3により脱アセチル化されるリシン残基を質量分析で5箇所同定した。一部のアルギニン変異体はVif感受性に変化が見られた。
2) Duo Fluo HIVを用いて潜伏感染細胞を分離し、非感染細胞と比較して潜伏感染細胞特異的に発現が上昇した2遺伝子、低下した33遺伝子を同定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ウイルスが細胞のメカニズムをハイジャックして利用するその一端を発見した。HIV-1感染症を克服するためには、潜伏感染するために必要なメカニズムを明らかにする必要があり、本研究で潜伏感染細胞を分離しその遺伝子発現変化を解析できたことは新たなステップになると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Buck Institute for Research on Aging/The J David Gladstone Institute(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Dual reporter HIVGKOを用いた潜伏感染細胞のトランスクリプトーム解析2018

    • 著者名/発表者名
      松井宏行ら
    • 学会等名
      第66回日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi