研究課題
基盤研究(C)
滞在型メモリーCD8T細胞(CD8TRM)は粘膜面など病原体侵入部位に長期間維持され、防御免疫の第一線を担う。マウス同士を結合するパラビオーシスにて滞在型と循環型メモリーCD8T細胞を区別して解析したところ、肺内にて滞在型と循環型のメモリーCD8T細胞は完全に独立した機構で維持されることが解った。即ち、肺実質CD8TRMは肺組織内にて恒常性増殖により維持され、長期生存が困難な肺気道に継続的にCD8TRMを供給することで最前線の防御免疫を支えている。また、このCD8TRMの肺気道持続的移行は肺実質にて再活性化時に発現するケモカインレセプターCXCR6により調節されている事も解った。
現行のインフルエンザワクチン(ウイルス表面タンパク質の皮内投与)により誘導される免疫応答は特定の株に対する全身性抗体反応であり、侵入部位である肺局所での感染防御効果は期待できず、頻繁に発生するウイルス表面抗原変異にも対応が困難である。一方、CD8T細胞はウイルス株間で高度に保存された内部タンパク質を標的とすることで交差反応性を示す事は周知である。従って、病原体侵入部位に長期間維持される滞在型メモリーCD8T細胞を効果的に誘導・維持することが将来のワクチン開発に求められる。本研究ではその維持機構の一端を解明した。今後は肺滞在型メモリーCD8T細胞誘導機構の解明が待たれる。
すべて 2019 2018 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (2件)
Front. Immunol.
巻: 印刷中
巻: -
10.3389/fimmu.2018.02775
10.3389/fimmu.2018.01214
Clin Cancer Res.
巻: - 号: 11 ページ: 2653-2664
10.1158/1078-0432.ccr-17-2852
Immunol Rev.
巻: 278(1) ページ: 87-100
Viral Immunol.
巻: 30(6) 号: 6 ページ: 397-397
10.1089/vim.2017.29020.sjt
巻: 30(6) 号: 6 ページ: 438-450
10.1089/vim.2017.0016
The Journal of Experimental Medicine
巻: 213 号: 13 ページ: 3057-3073
10.1084/jem.20160938
http://www.med.kindai.ac.jp/immuno/