• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬学長期臨床実習におけるアミラーゼ活性を指標とした新規ストレス評価系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K08879
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

松浦 誠  岩手医科大学, 薬学部, 准教授 (00405846)

研究分担者 藤澤 美穂  岩手医科大学, 教養教育センター, 助教 (60625838)
前田 智司  日本薬科大学, 薬学部, 准教授 (60303294)
齋野 朝幸  岩手医科大学, 医学部, 教授 (40305991)
研究協力者 工藤 賢三  
佐塚 泰之  
佐藤 洋一  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード薬学長期実務実習 / ストレス / 唾液アミラーゼ活性 / メンタルヘルスケア / ストレスマネジメント / 唾液アミラーゼ活性値 / 長期実務実習 / POMS2 / メンタルヘルス / ストレス評価 / 職業性ストレス簡易調査 / 薬学臨床実務実習 / 臨床実習 / 唾液アミラーゼ / 身体的ストレス / 心理的ストレス / 薬学 / 臨床
研究成果の概要

薬学長期実務実習は実践的な態度・能力を身につけることを目的として実施されている一方、大学とは異なった環境での実習は学生に様々なストレスを与えていると推察され、長期にわたるストレスや過度のストレスは精神的・身体的変調を引き起こす可能性がある。そこで本研究ではストレスの度合いについて唾液アミラーゼ活性を測定し学生のストレスについて評価するための指標を検討した。研究趣旨への同意した学生を対象としてメンタルヘルスについて調査を実施した。結果、極めて簡便に結果を得ることができる。一方、唾液アミラーゼ活性値は日内変動や個人差が非常に大きく、学習中のストレスを的確に評価するためには更なる工夫が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本調査結果から学生は臨床現場、指導薬剤師、患者さんなどに大学での講義・実習とは全く異なった環境である実務実習実務実習において少なからず不安を抱いており、この不安がストレスの要因となっている。すなわち、唾液アミラーゼ活性を指標として不安を数値化することと同義である。POMSなどと併用することで、学生のメンタルヘルスケアの一助となると考えられる。また、社会におけるストレスマネジメントへ応用することも可能であると思われた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 長期期実務実習における学生の身体的あるいは精神的負担の評価2019

    • 著者名/発表者名
      松浦 誠、藤澤 美穂、前田 智司、高橋 寛
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 薬学長期実務実習における唾液アミラーゼ活性値を指標としたストレス評価2017

    • 著者名/発表者名
      松浦 誠,藤澤 美穂,工藤 賢三,高橋 寛,佐塚 泰之
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台国際センター(仙台市)
    • 年月日
      2017-03-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi