研究課題/領域番号 |
16K08941
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
岩津 好隆 自治医科大学, 医学部, 講師 (40424014)
|
研究分担者 |
黒尾 誠 自治医科大学, 医学部, 教授 (10716864)
山田 俊幸 自治医科大学, 医学部, 教授 (50211636)
小谷 和彦 自治医科大学, 医学部, 教授 (60335510)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | Calciprotein particle / リン過剰 / 慢性腎臓病 / 加齢 / 高リン血症 / 維持血液透析 / 無機リン / FGF23 / 老化 / ビタミンD / サルコイドーシス / 内科 / 臨床検査医学 |
研究成果の概要 |
慢性腎臓病においてリン過剰が血管石灰化を引き起こし、心血管疾患死の原因となる。リン過剰を反映する可能性のあるcalci-protein particle (CPP)を測定し、慢性腎臓病進行における臨床的意義を検討した。低比重CPPは全ての慢性腎臓病症例で認められ、腎機能低下だけではなく、加齢とともに増加した。高比重CPPは慢性腎臓病患者の一部で認められ、腎機能低下とともにその割合は増加した。CPPは慢性腎臓病の病態だけではなく、加齢の病態にも関与している可能性が示唆される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高比重calci-protein particle (CPP)はより細胞毒性の強い形態であり、その有無で比較した結果、血清無機リン値の臨床判断値の見直し、つまり高リン血症の定義の見直しが必要であることが示唆された。血清無機リン値と血漿CPP値は異なる指標である可能性が示唆されるため、高リン血症の見直しだけではなく、毒性を直接反映する血漿CPP測定を臨床応用することで、慢性腎臓病患者だけではなく、全ての国民のリン過剰による生体への悪影響を予防できるものと期待される。
|