• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

質量分析計による病原微生物迅速同定法の構築・臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K08979
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関麻布大学

研究代表者

曽川 一幸  麻布大学, 生命・環境科学部, 講師 (50436440)

研究分担者 谷口 俊文  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (20724826)
佐藤 守  千葉大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (20401002)
石毛 崇之  千葉大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師 (30757315)
研究協力者 小寺 義男  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード病原微生物 / 細菌同定 / MALDI-TOF MS / 細菌尿 / 血液培養陽性ボトル / ドレーン排液 / 臨床微生物学 / 質量分析計 / 病原微生物同定 / 尿
研究成果の概要

細菌感染症の原因菌を確実かつ迅速に同定することは早期に有効な治療を開始するために必須である。従来、コロニーからの細菌同定には形態学的・生化学的手法が用いられてきたが、長時間を要し(平均24時間)、操作が煩雑で熟練を要するなどの難点があった。最近、質量分析計(MALDI-TOF MS)による細菌の種レベルの同定に有用であり、病院検査室に導入されている。本法は1菌種約5分ときわめて短時間に正確な同定結果が得られる。本法で尿検体からの直接同定、肝胆膵領域術後患者のドレーン排液からの直接同定を構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

血液培養陽性ボトル、尿検体、ドレーン排液から直接同定することにより従来よりも約1-2日早く判明するので、早期に治療を開始できる。特に迅速な結果判定が求められる血液培養やドレーン排液におけるメリットは測り知れない。また、尿路感染症では培養なしに直接尿検体からの同定も可能となった。
コスト面ではランニングコストが従来法の約1/5に減り、結果判明が著明に早まることにより、抗菌剤の予防的投与の機会も減ることになった。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ネコ尿検体に対してMALDI Bio Typer System を応用した直接菌種同定の検討2018

    • 著者名/発表者名
      前田浩人、曽川一幸、林加織、石毛崇之、阿部抄織、砂川知宏、谷川滋子、金岩篤司、三品美夏、渡辺俊文、古畑勝則
    • 雑誌名

      日本獣医腎泌尿器学会誌

      巻: 10 ページ: 50-50

    • NAID

      130006733815

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 質量分析計を用いたネコ尿検体中の細菌種の同定2018

    • 著者名/発表者名
      前田浩人、林加織、石毛崇之、三品美夏、渡辺俊文、曽川一幸
    • 雑誌名

      電気泳動

      巻: 62 号: 2 ページ: 59-62

    • DOI

      10.2198/electroph.62.59

    • NAID

      130007546953

    • ISSN
      2189-2628, 2189-2636
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Use of the MALDI BioTyper system and rapid BACpro with MALDI-TOF MS for rapid identification of microorganisms causing bacterial urinary tract infection in feline urine samples2018

    • 著者名/発表者名
      MAEDA Hiroto、HAYASHI Kaori、ISHIGE Takayuki、SUNAGAWA Tomohiro、TANIGAWA Shigeko、MISHINA Mika、WATANABE Toshifumi、SOGAWA Kazuyuki
    • 雑誌名

      The Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 80 号: 10 ページ: 1490-1494

    • DOI

      10.1292/jvms.18-0145

    • NAID

      130007496780

    • ISSN
      0916-7250, 1347-7439
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rapid Discrimination between Methicillin-Sensitive and Methicillin-Resistant <i>Staphylococcus aureus</i> Using MALDI-TOF Mass Spectrometry2017

    • 著者名/発表者名
      Sogawa K, Kobayashi M, Suzuki J, Sanda A, Kodera Y, Fukuyama M
    • 雑誌名

      Biocontrol Science

      巻: 22 号: 3 ページ: 163-169

    • DOI

      10.4265/bio.22.163

    • NAID

      130006105745

    • ISSN
      1342-4815, 1884-0205
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] MALDI biotypingの臨床応用2017

    • 著者名/発表者名
      曽川一幸、林加織、村田正太、古畑勝則、野村文夫
    • 雑誌名

      電気泳動

      巻: 61 号: 2 ページ: 141-144

    • DOI

      10.2198/electroph.61.141

    • NAID

      130006223951

    • ISSN
      2189-2628, 2189-2636
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inhibitory activity of hydroxytyrosol against streptolysin O-induced hemolysis2017

    • 著者名/発表者名
      Sogawa K, Kobayashi M, Suzuki J, Sanda A, Kodera Y, Fukuyama M
    • 雑誌名

      Biocontrol Science

      巻: 印刷中

    • NAID

      130007397455

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Rapid discrimination between methicillin-sensitive and methicillin-resistant Staphylococcus aureus using MALDI-TOF mass spectrometry2017

    • 著者名/発表者名
      Sogawa K, Watanabe M, Ishige T, Segawa S, Miyabe A, Murata S, Saito T, Sanda A, Furuhata K, Nomura F
    • 雑誌名

      Biocontrol Science

      巻: 印刷中

    • NAID

      130006105745

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 質量分析計による細菌尿の直接同定2018

    • 著者名/発表者名
      曽川一幸
    • 学会等名
      第68回日本電気泳動学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Use of the MALDI BioTyper system with MALDI-TOF MS for rapid identification of microorganisms causing bacterial urinary tract infection from urine samples2018

    • 著者名/発表者名
      Maho Yano, Kazuyuki Sogawa, Hiroto Maeda
    • 学会等名
      THE 22nd INTERNATIONAL MASS SPECTROMETRY CONFERENCE (IMSC)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] イヌおよびネコの尿に対しMALDI BioTyper System を応用した直接菌種同定の検討2017

    • 著者名/発表者名
      林加織、曽川一幸、前田浩人、古畑勝則
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2017年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 質量分析法による尿へのアプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      曽川一幸、林加織、前田浩人、野村文夫
    • 学会等名
      第24回日本排尿機能学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] MALDI biotyping の臨床応用2017

    • 著者名/発表者名
      曽川一幸、林加織、村田正太、古畑勝則、野村文夫
    • 学会等名
      第68回日本電気泳動学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Rapid discrimination between MRSA and MSSA2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Sogawa, Kaori Hayashi, Masaharu Watanabe, Takayuki Ishige, Syota Murata, Katsunori Furuhata, Fumio Nomura
    • 学会等名
      Mass Spectrometry Applications to the Clinical Lab (MSACL) 2017 EU
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Use of the MALDI BioTyper system with MALDI-TOF MS for rapid identification of microorganisms causing bacterial urinary tract infection from urine samples2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Sogawa, Kaori Hayashi, Saori Abe, Tomohiro Sunagawa, Shigeko Tanigawa, Atsushi Kanaiwa, Mika Mishina, Toshifumi Watanabe, Hiroto Maeda, Katsunori Furuhata
    • 学会等名
      Mass Spectrometry Applications to the Clinical Lab (MSACL) 2016 EU
    • 発表場所
      Salzburg Congress Center Austria()
    • 年月日
      2016-09-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] イヌおよびネコの尿に対しMALDI BioTyper System を応用した直接菌種同定の検討2016

    • 著者名/発表者名
      前田浩人、林加織、阿部抄織、砂川知宏、谷川滋子、金岩篤司、三品美夏、渡辺俊文、三田明宏、曽川一幸
    • 学会等名
      第9回 日本獣医腎泌尿器学会学術集会・総会
    • 発表場所
      連合会館(東京)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi