• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

潜在性結核感染症と発病期におけるmiRNA探索と免疫制御における役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K09037
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

趙 虹  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 特任講師 (10596183)

研究分担者 中嶋 弘一  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (00227787)
村上 善基  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (00397556)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード結核感染症 / miRNA / 潜在性結核感染症 / エクソソーム / バイオマーカー / 臨床疫学
研究成果の概要

潜在性結核感染症(LTBI)患者が結核発症に至る群に特徴的な何らかのバイオマーカーを見出すことは今後の治療戦略を決定する上で大きな意味があろう。この研究では、患者血清中のエクソソームに含まれるmiRNAを解析し、LTBI患者、結核発症患者に特有なバイオマーカーを探索している。2017年度に、血清エクソソーム中のmiRNAを次世代シークエンサーで解析を行ない、LTBI患者群で発現が低く、結核発症患者群で発現の高いmiRNAが二つ見出したことから、2018年度には、グループ間の性別、年齢分布の偏りを補正するため、症例を増やし検討を重ねることで、解析結果の精度を高められるよう進めている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

miRNA の簡易なより検出法が整うことで、潜在性結核感 染症、活動性、治療の必要性の判定、治療効果の判定への応用を期待している。結核発病患者を 効果的に減少させる方策の一部になりうることから、公衆衛生的にも貢献しうるものである

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi