研究課題/領域番号 |
16K09130
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 修文大学 |
研究代表者 |
吉田 佳督 修文大学, 看護学部, 教授(移行) (90506635)
|
研究分担者 |
磯貝 恵美子 東北大学, 農学研究科, 教授 (80113570)
有薗 幸司 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (70128148)
小林 仁 宮城大学, 食産業学群(部), 教授 (40234827)
吉田 康子 名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 研究員 (10818602)
|
研究協力者 |
磯貝 恵美子
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | リスクコミュニケーション / 放射線影響 / リスクアナリシス / レギュラトリーサイエンス / 医療・福祉 / 社会医学 / 環境 / 認知 / リスク / コミュニケーション / 放射線 |
研究成果の概要 |
専門家や被災地市民へのヒアリング調査を通して,リスクコミュニケーション(リスコミ)を円滑に進めるうえで,一般市民は基より,専門家もレギュラトリーサイエンス(RS)や,ALARAの概念を理解し,リスクを考える上での共通の概念として認識すべきである. この結果を踏まえて行ったウェブ調査から,医療従事者や大学等研究機関の専門家は,講師や適宜相談を受ける者として,放射線影響などについて説明する際には,平易に説明すべきことや,自らもRSやALARAの概念に関するリテラシーを十分に高めることが重要であり,リスコミの講師を行うに当たっては,最初にRSやALARAの概念を十分に説明することが肝心である.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今後なされるリスコミが,より円滑で実効性があがるものとするために,RSやALARAの概念については,医療従事者や大学等研究機関の研究者,そして一般市民の全てが,そのリテラシーを高めておくことが重要であることを見出した. そのためには,今回の調査結果が広報されるにあたり,例えば義務教育のカリキュラムの一貫としてリスク教育を行う中で, RSやALARAに関する正確な情報を提供し全国民が理解をしておくことが, 自然災害をはじめ諸々のリスクの中で暮らしている日本に住む我々にとって, 極めて重要なことであることを提示した.
|