• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レセプトデータベースを用いた慢性呼吸器疾患患者の診療における観察的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K09188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病院・医療管理学
研究機関日本医科大学

研究代表者

茂木 孝  日本医科大学, 医学部, 講師 (30386205)

研究協力者 木田 厚瑞  
水流 聡子  
中山 健夫  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードCOPD / レセプト / 医療の質 / 増悪 / 併存症 / 生活習慣 / 慢性閉塞性肺疾患 / 健康診断 / 身体活動性 / 性差 / 社会医学 / 慢性呼吸器疾患
研究成果の概要

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の診療実態を把握するため(株)JMDCが管理するレセプトと健診のデータベースを使用.(1)COPD増悪時のステロイド投与は35.4%で実施され,病院より診療所での投与が有意に少なかった.ステロイド投与期間中央値は5日間で,ガイドライン推奨期間よりも短かった.(2)COPD患者の併存症調査で対象はCOPD1505人,対照4515人.男性COPDでは虚血性心疾患の併存頻度が有意に多いが,女性COPDではこの傾向は認めず,性差を認めた。生活習慣については,男性COPDでは対照群よりも身体活動性の有意な低下を認めたが,女性COPDでは成人後の体重増加が有意に認められた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は呼吸器領域における生活習慣病の一つで,主に喫煙が関連している.大半がプライマリケアで診療されているが,国内COPD研究の大半は病院が主体であり,COPD全体の診療実態を反映しているとは言い難い.他方,レセプトデータベースを用いた研究では実際に行われた診療が医療機関や外来・入院を問わず全て記録されるため,個々の患者における診療実態が反映される可能性がある.本研究はレセプトを用いたCOPDの診療実態調査であり,よりリアルワールドの診療を捉えることができる点で従来研究と異なる.ガイドラインで推奨されている診療がプライマリケアではまだ不十分であることが明らかとなった.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] レセプトデータと健診データに基づく壮中年期COPD患者の併存症と生活習慣の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      茂木孝,楠裕司,平松久弥子,木田厚瑞
    • 学会等名
      第59回 日本呼吸器学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] レセプトデータからみたCOPD増悪患者診療の実態調査研究2018

    • 著者名/発表者名
      茂木 孝
    • 学会等名
      第58回日本呼吸器学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi