研究課題/領域番号 |
16K09251
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内科学一般(含心身医学)
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
南 正明 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (70418739)
|
研究分担者 |
牧野 利明 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (80326561)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 漢方薬 / MRSA / mecA / 補中益気湯 / MRSA / 溶血毒素 / DNAアーゼ / 感染症 / 細菌 |
研究成果の概要 |
これまで抗菌剤治療の困難なメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対する補中益気湯の抗感染症効果として、補中益気湯がMRSAの保有する薬剤耐性遺伝子(mecA)の脱落に関与している可能性が示唆されている。そこで今回補中益気湯によるMRSAのmecAの変化を解析した。補中益気湯を添加して長期培養したMRSA臨床分離株では、mecA遺伝子の脱落を認め、βラクタム系抗菌薬の感受性が上昇した。またマウス鼻腔感染実験でも補中益気湯投与により、MRSA菌株定着の低下を認めた。以上より補中益気湯は、従来の抗菌剤が持つ直接的な除菌効果とは異なった薬剤耐性菌感染症に対する新規治療法の選択枝として期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の研究成果は、薬剤耐性細菌性疾患に対する補中益気湯の治療効果を明らかにすることを目的としており、科学的根拠に基づいた漢方薬による治療の新展開が見込まれる。また、本研究で補中益気湯の既存の薬剤には無い耐性遺伝子脱落効果という新作用機序が明らかになったことから、MRSA感染症に対して科学的根拠をもつ漢方薬を用いた新規治療法の確立という社会的に波及効果のある新分野を開拓していくだけでなく、その有効成分から新規作用機序を持つ薬剤の開発も展望できると考えられる。
|