研究課題/領域番号 |
16K09322
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
高木 智久 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70405257)
|
研究分担者 |
内藤 裕二 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00305575)
内山 和彦 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50298428)
堅田 和弘 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60593910)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | Heme oxygenase-1 / 一酸化炭素 / 炎症性腸疾患 / Heme oxygenase / 腸管炎症 / マクロファージ / heme oxygenase-1 / ナイーブCD4+ T細胞 / Th17リンパ球分化 / ヘムオキシゲナーゼ / リンパ球分化 |
研究成果の概要 |
マウス実験腸炎モデルを用いた検討により抗酸化酵素HO-1(heme oxygenase-1)が主に腸管粘膜固有層のマクロファージに発現し、HO-1から生成される一酸化炭素(carbon monoxide: CO)によるTh17リンパ球分化制御を介して、腸管炎症の発症・進展が制御されること、さらには、大腸粘膜内のHO-1発現が腸内細菌叢構成に影響することを明らかにした。また、COを高含有した溶解液を開発し、本剤の注腸投与によるラット大腸炎モデルにおける腸炎発症進展抑制効果・粘膜損傷治癒促進効果を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
難治性・再発性疾患である炎症性腸疾患に対する病態解明・新規治療法の開発は重要な課題であり、本研究により抗酸化酵素HO-1(heme oxygenase-1)が抗原提示細胞(マクロファージ)に発現し、生成する一酸化炭素(carbon monoxide: CO)を介してリンパ球分化を制御し、一酸化炭素を介した免疫担当細胞間のシグナル架橋が存在することを示すことができた。また、COを治療分子とした新規治療法開発として、CO高含有溶解液作成が達成された。
|