• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝線維化を抑制するRestorative Macrophageの誘導機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K09373
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

チョ ハクショウ  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (80570689)

研究分担者 尾城 啓輔  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (00383836)
海老沼 浩利  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (20296560)
研究協力者 瀧本 洋一  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード肝線維化 / マクロファージ / 自然免疫 / 免疫学 / 細胞・組織 / 内科
研究成果の概要

肝線維化消退マウスモデルを用いて、今まで肝線維化を増悪させるとされる自然免疫応答を担う重要な分子TLR4の全肝臓発現量は肝線維化消退期における発現上昇という現象を発見した。TLR4-Trem2を介する修復性マクロファージ(Restorative Macrophage)の誘導機序を突き止め、更に腸管除菌モデルにてTLR4リガンドが腸管由来である可能性や、また、同マウスモデルおよびHCV駆除後のヒト検体でTGFβ/Foxp-3+制御性T細胞の上昇を認めることから肝再生・肝内免疫細胞微小環境の回復との関連も示した。TLR4が肝線維化消退に寄与するという未だに報告されていない機序の存在が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

全世界で肝硬変に関連する死亡者数は年間約200万人と推計される。肝疾患原因の排除だけでなく如何に肝線維化を消退させるのが重要な課題である。本研究は自然免疫応答を担うTLR4が肝線維化の消退期にも発現増加することから、TLR4における肝線維化の消退を制御するという未だに報告されていない新しい機序の存在を明らかにし、肝線維化を抑制する修復性マクロファージ(Restorative Macrophage)の誘導に自然免疫や腸肝関連の重要性を示唆した。「肝星細胞が肝線維化の中枢である」という昨今の規定概念を超え、修復性マクロファージ誘導を治療標的とする肝硬変の根本的な治療方法の開発に繋がると考えた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Liver fibrosis markers improve prediction of outcome in non-acetaminophen-associated acute liver failure.2018

    • 著者名/発表者名
      Ugamura A, Chu PS, Nakamoto N, Taniki N, Ojiro K, Hibi T, Shinoda M, Obara H, Masugi Y, Yamaguchi A, Shiba S, Morikawa R, Usui S, Ebinuma H, Kitagawa Y, Saito H, and Kanai T.
    • 雑誌名

      Hepatology Communications

      巻: 2-11 号: 11 ページ: 1331-1343

    • DOI

      10.1002/hep4.1233

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] On-treatment decrease of NKG2D correlates to early emergence of clinically evident hepatocellular carcinoma after interferon-free therapy for chronic hepatitis C2017

    • 著者名/発表者名
      Chu Po-sung、Nakamoto Nobuhiro、Taniki Nobuhito、Ojiro Keisuke、Amiya Takeru、Makita Yuko、Murata Hiroko、Yamaguchi Akihiro、Shiba Shunsuke、Miyake Rei、Katayama Tadashi、Ugamura Aya、Ikura Akihiko、Takeda Karin、Ebinuma Hirotoshi、Saito Hidetsugu、Kanai Takanori
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 号: 6 ページ: e0179096-e0179096

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0179096

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] IFN-free DAA治療後早期HCV関連肝発癌におけるNKG2D発現の検討2017

    • 著者名/発表者名
      チョ ハクショウ
    • 学会等名
      日本消化器病総会
    • 発表場所
      東京京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-04-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] On-treatment Decrease of NKG2D Correlates to Early Emergence of Clinically Evident Hepatocellular Carcinoma After Interferon-free Therapy for Chronic Hepatitis C2016

    • 著者名/発表者名
      チョ ハクショウ (Po-sung Chu)
    • 学会等名
      アメリカ肝臓学会
    • 発表場所
      ボストン(アメリカ)
    • 年月日
      2016-11-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi