研究課題
基盤研究(C)
非虚血性心不全患者および対照被験者の糞便検体を採取し、メタゲノム解析を行って得られた塩基配列から腸内細菌を分類して腸内細菌叢の組成を評価した。心不全患者群、健常者対照群の両群においてFirmicutes門とBacteroidetes門が大多数を占め、属ではBacteroides属が最多であった。心不全患者群ではStreptococcus属、Veillonella属が健常対照群に比して有意に多く、対してSMB53属は減少していた。腸内細菌叢の種の多様性を検討したところ、個体間での種の多様性を示すβ多様性について両群間で差異がみられた。腸内細菌の代謝経路についても両群間で多様性に差異を認めた。
今回の研究により、非虚血性心不全患者では健常者と比して腸内細菌叢に差異を生じていたことが明らかになった。今後これらの結果から、腸内細菌叢や栄養状態の変化と心不全の病態との関連についての知見がさらに深まっていくとともに、将来的にプロバイオティクスや抗菌薬治療による腸内細菌叢への介入が心不全治療の新たな標的として発展していくことが期待される。
すべて 2019 2018 2017 2016
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件)
Circulation Journal
巻: 82 号: 6 ページ: 1640-1650
10.1253/circj.CJ-17-1285
130006744246
巻: -