研究課題/領域番号 |
16K09474
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
江口 正倫 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (70585405)
|
研究分担者 |
池田 聡司 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (10336159)
前村 浩二 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (90282649)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 肺動脈性肺高血圧症 / バイオマーカ / micro RNA / microRNA / アポトーシス / 膠原病性肺高血圧症 / biomarker / 臨床血管学 |
研究成果の概要 |
肺動脈性肺高血圧症(PAH)は、昨今、新しい治療薬が開発されてはいるが、いまだ予後不良の疾患である。特に膠原病性肺動脈性肺高血圧症(CTD-PAH)の予後は非常に悪い。今回我々はCTD-PAH症例で上昇するmiRNAを数種類、特定する事が出来た。その一つであるmiRNA-4674はCTD-PAHの平均肺動脈圧と相関関係が認められた。また、肺動脈平滑筋細胞にmiRNA-4674を発現させると、増殖能が上昇し、抗アポトーシス能が増強された。今後miRNA-4674がCTD-PAHの新たな治療のターゲットとなり得ることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肺動脈性肺高血圧症(PAH)は、昨今、新しい治療薬が開発されてはいるが、いまだ予後不良の疾患である。特に膠原病性肺動脈性肺高血圧症(CTD-PAH)の予後は非常に悪い。本研究結果はCTD-PAHの早期発見が可能となり、予後の改善が可能となる、また、既存の治療薬とは異なる、新しいPAHの治療ターゲットとなり得る事が示唆され、CTD-PAHの患者の予後をさらに改善することが期待できる。
|