• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HDLによる新規動脈硬化症診断・治療のトランスレーショナルサイエンスの実践

研究課題

研究課題/領域番号 16K09484
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関福岡大学

研究代表者

朔 啓二郎  福岡大学, 医学部, 教授 (40183371)

研究分担者 三浦 伸一郎  福岡大学, 医学部, 教授 (20343709)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード低比重リポ蛋白 / コレステロール引き抜き能 / 動脈硬化 / コレステロール / ペプチド / プラーク / 脂質 / 循環器・高血圧
研究成果の概要

HDLペプチド(ApoA-I模倣ペプチド、FAMP)を用いて、診断法については、68Ga-DOTA-FAMPのラベリングが効率よく実施できるように方法を改良し報告した。治療法では、FAMPを改良し、さらに強力な抗動脈硬化作用を持つペプチドを見いだし改良型 FAMPと名付けた。また、改良型FAMPのコレステロール引き抜き効果の大部分は、ABCA1を介していた。次に、高脂肪食負荷アポEノックアウトマウスモデルにて改良型FAMPの効果を検証し、改良型FAMPの動脈硬化抑制作用は、コレステロール逆転送系の増強により従来型のFAMPよりも強力であることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬物治療によるLDLコレステロール抑制を介した動脈硬化性疾患の抑制はある程度効果を上げているが、未だに残存リスクがある。動脈硬化病変に直接作用し、抗動脈硬化抑制作用を発揮することで残存リスクの軽減が期待される。今回、HDLの主要構成成分であるApoA-Iの模倣ペプチドを精製し、動脈硬化動物モデルにて抗動脈硬化抑制効果を実証し、新規の抗動脈硬化抑制療法の可能性を広げることができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Improved 68Ga-labeling method using ethanol addition: Application to theQ1alpha-helical peptide DOTA-FAMP.2017

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa K, Kawachi E, Uehara Y, Yoshida T, Imaizumi S, Ogawa M, Miura S, Saku K.
    • 雑誌名

      J Labelled Comp Radiopharm.

      巻: 60 号: 1 ページ: 55-61

    • DOI

      10.1002/jlcr.3474

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Association of Extremely High Levels of High-density Lipoprotein with Coronary Atherosclerosis in Patients who Underwent Coronary CT Angiography.2019

    • 著者名/発表者名
      田代浩平、志賀悠平、井手元良彰、今泉朝樹、上田容子、矢野祐依子、則松賢次、三浦伸一郎
    • 学会等名
      第83回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Anti-atherosclerotic Effects of Improved Apolipoprotein (Apo) A-I Mimetic Peptide.2018

    • 著者名/発表者名
      Suematsu Y, Idemoto Y, Kuwano T, Imaizumi S, Uehara Y,
    • 学会等名
      第82回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 動脈硬化のリスクファクターの管理について2016

    • 著者名/発表者名
      三浦伸一郎
    • 学会等名
      第64回日本心臓病学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-09-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Residual Riskに対するHDL増加・機能改善療法における包括的心臓リハビリテーションの役割2016

    • 著者名/発表者名
      334.三浦伸一郎、藤見幹太、有村忠聴、志賀悠平、北島研、朔啓二郎
    • 学会等名
      第22回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-07-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi