• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セロトニントランスポーター/セロトニン拮抗による急性肺障害の防御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K09544
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関長崎大学

研究代表者

田中 健之  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (30432967)

研究分担者 森本 浩之輔  長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (50346970)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードセロトニン / 血管透過性亢進 / 敗血症性ショック / ARDS / ROCK / Rhoキナーゼ / 急性肺障害 / 敗血症
研究成果の概要

細胞実験にてセロトニンによる細胞透過性亢進を証明した。敗血症性ショック患者血漿のセロトニン代謝産物(5HIAA)を測定し、敗血症性ショック患者群で健常人に比較して有意に上昇し、敗血症性ショックの重症度スコアとの有意な相関を確認した。ARDSの臨床検体(ヒト血漿)でも同様の解析を行い、敗血症性ショックを合併しているARDS群が敗血症性ショック非合併のARDS群よりも有意に血漿中5HIAA値が高いことが証明された。セロトニンの代謝が敗血症性ショックの血管透過性亢進の病態に重要な役割を果たしていることが示唆され、その機序にRhoキナーゼも関与していることが考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ARDSや敗血症性ショックの病態主因である血管透過性亢進を制御する治療法の開発が難しい中で、その機序へ直接作用し得るセロトニン拮抗とROCK活性へのアプローチで知見を解析した研究であり、将来の治療薬開発につながるアプローチと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Serotonin and vascular permeability (Serotonin beyond the brain) --- Analysis of Serotonin in Sepsis and ARDS2018

    • 著者名/発表者名
      田中 健之
    • 学会等名
      23rd Congress of Asian Pacific Society of Respirology (APSR 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] セロトニンと血管透過性亢進(Serotonin beyond the brain)― 敗血症、ARDSでの解析(中間解析)2017

    • 著者名/発表者名
      田中 健之
    • 学会等名
      第53回肺サーファクタント関連医学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi