• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エクソソームの定量プロテオミクスによる肺線維症における画期的バイオマーカー探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K09580
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

平田 陽彦  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (30546867)

研究分担者 武田 吉人  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (40452388)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードエクソソーム / 肺線維症 / バイオマーカー / プロテオミクス / 特発性肺線維症 / 肺線維症疾患モデルマウス / 間質性肺炎
研究成果の概要

肺線維症モデルマウスの血清エクソソームの定量プロテオミクスを用いて、診断だけでなく病態解明や治療に役立つ疾患特異的BMを探索した。
我々は、マウス血清エクソソームから697個のタンパクを同定し、その中には線維化との関連が考えられるものもみられた。そして、線維化モデルマウス群で3倍以上増加がみられた82個のタンパクを線維化のBM候補として挙げた。さらに、線維化の程度と正に相関がみられたものが21個あった。また、これらのBM候補タンパクが線維化病巣で増加していることを免疫染色で確認した。今後は、マウス・ヒト検体でさらなる検証を進めていく予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

特発性肺線維症は予後不良の疾患であり、遺伝的素因に外的要因が加わることで発症する複雑かつ多様な為、診断・治療・新薬開発に役立つ特異性の高いバイオマーカー(BM)の開発が求められている。
種々の細胞が分泌するエクソソーム(小胞)は、新たな細胞間・臓器間のコミュニケーション手段として病態形成・診断・治療応用から注目されている。本研究目的は、最新のタンパク解析技術を用いて、血清エクソソームから肺線維症に特異的なBMを探す。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Double deletion of tetraspanins CD9 and CD81 in mice leads to a syndrome resembling accelerated aging2018

    • 著者名/発表者名
      Jin Y, Takeda Y, Kondo Y, Tripathi LP, Kang S, Takeshita H, Kuhara H, Maeda Y, Higashiguchi M, Miyake K, Morimura O、Koba T、Hayama Y、Koyama S、Nakanishi K、Iwasaki T、Tetsumoto Si、Tsujino K、Kuroyama M、Iwahori K、Hirata H、Takimoto Ti、Suzuki M、Nagatomo I、Sugimoto K、Fujii Y、Kida H、et al.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 5145-5145

    • DOI

      10.1038/s41598-018-23338-x

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Classification of idiopathic interstitial pneumonias using anti-myxovirus resistance-protein 1 autoantibody2017

    • 著者名/発表者名
      Hamano Y, Kida H, Ihara S, Murakami A, Yanagawa M, Ueda K, Honda O, Tripathi LP, Arai T, Hirose M, Hamasaki T, Yano Y, Kimura T, Kato Y, Takamatsu H, Otsuka T, Minami T, Hirata H, Inoue K, Nagatomo I, Takeda Y, Mori M, Nishikawa H, Mizuguchi K, Kijima T, Kitaichi T, Tomiyama N, Inoue Y, Kumanogoh A
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 23 号: 1 ページ: 43201-43201

    • DOI

      10.1038/srep43201

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Rapid intracranial response to osimertinib, without radiotherapy, in nonsmall cell lung cancer patients harboring the EGFR T790M mutation: Two Case Reports2017

    • 著者名/発表者名
      Koba T, Kijima T, Takimoto T, Hirata H, Naito Y, Hamaguchi M, Otsuka T, Kuroyama M, Nagatomo I, Takeda Y, Kida H, Kumanogoh A
    • 雑誌名

      Medicine (Baltimore)

      巻: 96 号: 6 ページ: 6087-6087

    • DOI

      10.1097/md.0000000000006087

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Clarifying the biological significance of the CHK2 K373E somatic mutation discovered in The Cancer Genome Atlas database.2016

    • 著者名/発表者名
      Higashiguchi M, Nagatomo I, Kijima T, Morimura O, Miyake K, Minami T, Koyama S, Hirata H, Iwahori K, Takimoto T, Takeda Y, Kida H, Kumanogoh A
    • 雑誌名

      FEBS Lett.

      巻: 590 ページ: 4275-4286

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pneumodynamics: Respiratory Physiology Related to Anesthesiology].2016

    • 著者名/発表者名
      Kitaoka H, Hirata H, Kijima T
    • 雑誌名

      Masui.

      巻: 65 ページ: 452-460

    • NAID

      40020840424

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 結節性硬化症診療における肺疾患;LAM及びmTOR阻害剤による肺障害について2016

    • 著者名/発表者名
      平田陽彦
    • 学会等名
      第4回結節性硬化症学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-11-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 最大努力呼気4DCTが明らかにした気流制限の実態とそのメカニズム2016

    • 著者名/発表者名
      平田陽彦,木島貴志,北岡裕子
    • 学会等名
      第56回日本呼吸器学会学術講演会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-04-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi