研究課題/領域番号 |
16K09617
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
腎臓内科学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
中島 歩 広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 共同研究講座教授 (40448262)
|
研究分担者 |
野間 玄督 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (00379893)
正木 崇生 広島大学, 病院(医), 教授 (30397913)
東 幸仁 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (40346490)
|
研究協力者 |
相原 良樹
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 超音波療法 / 線維化 / 抗炎症作用 / 腎硬化症 / 糖尿病性腎症 / 高血圧 / 腎線維化 |
研究成果の概要 |
片腎+Angiotensin II負荷によるマウス高血圧性腎症モデルに対して、超音波照射の連日4週間施行は、炎症細胞の浸潤および腎線維化の進展を抑制した。さらに、右腎摘出術を施行したdb/dbマウスにおいて、非照射マウス(Control群)と比較して、超音波照射開始6週間後より、超音波照射(PUS)群において蛋白尿の有意な低下が認められた。また、α-SMAの免疫染色およびTGF-β1の蛍光染色においても、Control群と比較して、PUS群において発現が有意に減少していた。以上の結果より、超音波療法は慢性腎臓病患者における腎線維化を抑制する新規の治療法になりうると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国の慢性腎臓病患者数は約1,300万人、透析患者は約33.5万人であり、新規に透析導入になる患者数は1年間に約4万人である。本研究によって、超音波照射療法は、高血圧および肥満2型糖尿病における腎障害に対して有効であることが示唆された。超音波照射は簡易で副作用もほとんどないと考えられるため、早期に臨床への応用が期待され、発展性が高いと考えられる。
|