• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多発性嚢胞腎と男性不妊を合併する新規副甲状腺関連遺伝子KANSL1-Lの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K09634
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関関西医療大学

研究代表者

鍵弥 朋子  関西医療大学, 保健医療学部, 助教 (50717650)

研究分担者 伊藤 俊治  関西医療大学, 保健医療学部, 准教授 (50275351)
畑村 育次  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (80336883)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード多発性嚢胞腎 / 男性不妊症 / Kansl1-L / 線毛 / 尿細管拡張 / 雄性不妊 / KANSL1L / 腎線維化 / 近位尿細管拡張 / ボーマン嚢拡張 / 遠位尿細管拡張 / 肺胞壁肥厚 / 尿素窒素 / 男性不妊 / 副甲状腺亢進症 / ノックアウトマウス / 遺伝子
研究成果の概要

副甲状腺亢進症に関係するKansl1-L遺伝子欠損マウスは雄性不妊であり、加齢で多発性嚢胞腎になった。Kansl1-Lが嚢胞腎形成にどのように関わるのかを調べた。嚢胞のもととなる尿細管の拡張は雌雄とも生後2週齢から観察され、加齢とともに拡張尿細管数が増えたが、嚢胞の多発、巨大化がみられたのは雄だけだった。多発性嚢胞腎はKO雄の約半数が発症した。Kansl1-LはPkd1、Pkd2とは異なる経路の原因遺伝子であることが示され、線毛との関連性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Kansl1-L欠損多発性嚢胞腎は老齢になって初めて発症すると思われたが、嚢胞のきっかけである尿細管の拡張は生後2週齢からみられた。さらに老年60週齢ころの嚢胞の大型化と多発は雄だけにみられ、この嚢胞腎は雌雄差のある疾患であることがわかった。Kansl1-Lは今までにみつかっていない、発症に性差がある多発性嚢胞腎の原因遺伝子であり、雄性不妊を合併する遺伝性疾患の原因遺伝子の可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 精子形成関連遺伝子Psp KOマウスの腎嚢胞形成は若年から始まる2019

    • 著者名/発表者名
      鍵弥朋子,伊藤俊治,畑村育次.
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会.福岡
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 新規精巣形成因子Pspの欠損は精巣ヒストンのアセチル化に影響しアポトーシスを引き起こす2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤 俊治、鍵弥 朋子、荒川 裕也、畑村 育次
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi